• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

成熟過程のニュータウンにおけるリノベーション手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450250
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

土肥 博至  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90015800)

研究分担者 田中 一成  九州産業大学, 芸術学部, 助教授 (10330789)
坂本 淳二  広島国際大学, 社会環境科学部, 助教授 (20302383)
鎌田 元弘  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (30224645)
福本 佳世  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (60319902)
キーワードニュータウン / リノベーション / リニューアル / 住宅団地
研究概要

1・各ニュータウンにおけるリノベーション実体の把握
昨年度に引き続き、千里、高蔵寺、多摩ニュータウン、筑波研究学園都市とし、リノベーションの実態を把握する調査を試み、 1)都市レベル ニュータウン建設当初には、計画にあがっていなかった都市機能に関する追加項目の把握 2)地区レベル 住宅地区、センター地区等における施設機能の変化の把握 3)住宅レベル 住宅地及び住戸レベルにおけるリノベーションの実態把握 の3視点からリノベーション事例をピックアップし、整理を行った。
2・イギリスにおけるリノベーションの事例調査
上記に示した日本の現状を把握、整理し、先進事例における調査計画を遂行し、今年度8月-9月にかけて、主にイギリスにおける事例調査を行った。
事例決定方法としては、20世紀前半に建設されたニュータウンおよび、住宅地を研究対象とし、1)ニュータウン全体の枠組みを捉える事例、2)地区レベルで再生を行っている事例、3)住棟、住戸レベルで改修が成功している事例の3点に着眼点を置き、資料収集を試みた。この結果、ニュータウン以前の開発事例であるボンビル、前期ニュータウン事例として、ウェルウィンガーデンシティ(田園都市でもある)、後期ニュータウン事例として、テルフォード、ミルトンキーンズとして、現地におけるリノベーションの状況を担当者へのヒアリングを踏まえて行った。さらに、リノベーションの個々の取り組みの事例として、歴史遺産としてのポートサンライト、ハックニー(ロンドン)、カムデン(ロンドン)、ヒューム(マンチェスター)、パークヒル(シェフィールド)、グリードレスバレー(シェフィールド)を訪問し、リノベーションの実態について捉えた。
現在これらの調査報告をまとめている段階である。
今後、日本における現状と海外事例における取り組みについて、比較検討を行い、来年度でリノベーションの手法の在り方について検討と考察を行う。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi