• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

村野藤吾の設計図資料の公開にむけたデータベース化とそれに基づく分析

研究課題

研究課題/領域番号 13450252
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

西村 征一郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50093357)

研究分担者 中川 理  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (60212081)
竹内 次男  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 助教授 (30069827)
石田 潤一郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (80151372)
松隈 洋  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (80324721)
キーワード大阪そごう / 有楽町そごう / 村野藤吾の設計研究会 / 第13回村野藤吾建築設計図展 / 村野藤吾建築設計図展カタログ3
研究概要

(1)設計図資料の分析
平成11年度、12年度に引き続き平成13年度も厖大な預託資料の整理・分析を行なった。原図の損傷が進まないよう細心の注意が必要なことに加え、作業場所の環境の制限もあったが、本学O.B.、ゼミ学生たちのボランティア協力により目標を達成した。
(2)村野藤吾の設計研究会
研究会も継続中であるが、平成13年度の5回を加え、計20回を数える。第15回は「大阪そごう」と「浪花組本社ビル」、第16回は、活動方針の確認、第17回は「綿業会館」「旧大ビル」、第18回は「都ホテル」、第19回は「関西大学キャンパス」と、調査見学に加え、委員の解説と担当者等を交え、設計の経緯について研究した。
(3)資料収集
村野最晩年の作品「谷村美術館」を訪れ、建設当時の貴重な資料のコピーを収集した。平成13年の展覧会テーマの設定に関連して現在は用途が変わってしまった「有楽町そごう」、「読売ホール」を調査した。
(4)展覧会
12月3日〜15日、第3回の村野藤吾の設計図展を開催。テーマは「村野藤吾とふたつのそごう」である。整理・分析の完了した「そごう」関係の図面から選定した120点強。当時の図面に加え調査補完した大阪そごうのファサード模型が主たる内容である。
(5)シンポジウム
12月15日(土)には、第3回となる関連シンポジウムを開催。基調講演は建築評論の大御所、川添登と第6回村野賞受賞者・永田祐三の両氏。シンポジウムでは両氏に加え、本学の石田潤一郎が参加。研究代表者の西村征一郎が司会。忌憚のない建築評論と村野論に終始し盛況であった。
(6)カタログ
(5)の展覧会のカタログの企画と出版であるが、これも、これまで同様図版に加え、数点の関連論文やインタビュー記録を掲載するあり方を踏襲している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 西村征一郎: "村野藤吾の接続性"村野藤吾建築設計図展カタログ. 2. 4-7 (2000)

  • [文献書誌] 西村征一郎: "村野藤吾の作品再見"村野藤吾建築設計図展カタログ. 3. 6-10 (2001)

  • [文献書誌] 石田潤一郎: "都市を振り向かせる力-村野藤吾の弁証法-"村野藤吾建築設計図展カタログ. 3. 14-17 (2001)

  • [文献書誌] 竹内次男: "「広島世界平和記念聖堂」と「日本ルーテル神学大学」の図面等を巡って"村野藤吾建築設計図展カタログ. 2. 126-127 (2000)

  • [文献書誌] 竹内次男: "「大阪そごう百貨店」西側立面を巡って"村野藤吾建築設計図展カタログ. 3. 141-143 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi