研究課題/領域番号 |
13450254
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
源 愛日児 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (00174102)
|
研究分担者 |
モリス・マーティン ノーマン 千葉大学, 工学部, 助教授 (20282444)
後藤 治 工学院大学, 工学部, 教授 (50317343)
大野 敏 横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (20311665)
堀江 亨 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70256832)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
キーワード | 指物(差物) / 指鴨居(差鴨居) / 指付け / 架構 / 梁組 / 民家 / 近世 / 仕口 |
研究概要 |
本研究は共通の仕口で軸部に接合されながら、別の部位構法とされてきた指鴨居、指梁、指足固などに関し、1)その総称に指物、その接合技法に指付の用語を提唱し2)民家に限らず城郭、寺院付属屋、書院、庫裏、仏堂をも対象とし3)中世にまで遡って行った研究である。調査した98件について1)指物とその接合する部材のデータベース2)建物のデータベース3)3D架構図を作成し、指付、指物架構研究の基礎資料とした。 源は研究枠組の構築、また仏堂、方丈、棟持柱民家を研究し、三つの指物架構類型(囲い型、下屋取込み型、溝面繋ぎ型)を抽出、その成立過程を検討した。モリスは寺院付属屋で14世紀に始った桁行指梁の挿入による入側柱省略の技法と民家との関連を探り、桃山期以降の庫裏で、フレームの拡大による貫の指物化と囲い型の成立を考察した。後藤は天守において、密な指物による床版、庇の片端指付の繋梁、上層側柱を受ける指付繋梁、入側柱間の両端指付の各指付技法を抽出し、100年弱における重層建築技法の発展を示した。堀江は民家の研究から三つの指物架構類型の妥当性を検討した上で、内法指物の分析から地域性を明らかにし、指物を用いる構面架構の多様性を天狗ほぞ、こき柱技法を含めて考察した。大野は合掌造民家、津久井郡養蚕民家の研究から、指物の梁組高さから内法高さへの移行、梁組での2重梁構造の成立という共通性を指摘し、内法指物への移行時期とその機能変化が、地域性の重要な指標となりうるとした。 本研究を通して指物架構には異なる類型があり、その展開と異類型の混交により複雑な変遷を辿ったことが解り、建築の格式、格式間の影響、施工法や生産組織、多層建築の発展、経済基盤など様々な要因との関係が窺われた。指物が伝統木造架構を論じる上で、重要な位置を占めることが明らかとなり、伝統的建築の究明に有効な指標であろうとの認識を得るに至った。
|