• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

カテキンによる脂溶性抗酸化剤の高度再生反応を利用した生理活性物質の完全酸化防止

研究課題

研究課題/領域番号 13450323
研究機関東北大学

研究代表者

米本 年邦  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40125688)

研究分担者 久保 正樹  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50323069)
北川 尚美  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00261503)
キーワードカテキン類 / 抗酸化活性 / ラジカル捕捉型抗酸化剤 / 生理活性物質 / 活性酸素
研究概要

本研究は新規な抗酸化剤であるカテキン類の抗酸化活性を評価すると共に、カテキン類による酸化抑制機構を解明し、生理活性物質の完全酸化防止を実用レベルにおいて実現することを目的としている。本年度は、生理活性物質にβ-カロチンを取り上げ、その酸化に対するカテキン類の抗酸化活性ならびにその反応機構を検討するために、溶媒に不活性なn-デカンを用い、2種類のカテキン(エピガロカテキンガレート、EGCG、エピカテキンガレート、ECG)を種々の濃度で添加してカロチンの酸化実験を行った。カテキン類を添加しない場合のカロチン濃度は実験開始時から速やかに減少するのに対し、EGCGまたはECGを添加した場合のカロチン濃度は、どの添加濃度でも始め緩やかに減少した後、速やかに減少した。このことから、カテキン類の添加はカロチン酸化を抑制すると考えられる。そして、カロチン濃度が緩やかに減少する期間(酸化抑制期間)は、EGCGを添加した場合では、初期濃度の増加と共に始め増大し、極大となった後減少しているのに対し、ECGを添加した場合では初期濃度と共に増大した。一般にラジカル捕捉型抗酸化剤は、カロチン酸化の連鎖成長ラジカルを捕捉することにより酸化の進行を抑制するため、酸化抑制期間は添加濃度の増加に伴い長くなる。カテキン類もラジカル捕捉型抗酸化剤であり、同様の機構で酸化を抑制していると考えられる。一方、ピロガロ構造を持つカテキン類は、自身の酸化により反応性の高い活性酸素を生成するという報告もあり、この活性酸素は酸化の促進因子になると考えられる。従って、ピロガロ構造を持つEGCG存在下では、相反する効果を持つ反応が併発し、かつ各反応の濃度依存性が異なるため、酸化抑制期間が極大値を持つような特異的な傾向を示したのに対し、ピロガロ構造を持たないECG存在下では、一般的なラジカル捕捉型抗酸化剤と同様の傾向を示したと考えられる。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi