紅色光合成細菌をモデルとして、デンドリティックポリ(L-リシン)(DPK)の半球に16個のフリーベースポルフィリン(Por(H_2))を導入し、もう一方の半球に16個のZn(II)ポルフィリン(Por(Zn))を導入したところ、 Por(Zn)からPor(H_2)へのエネルギー移動が観測され、エネルギー移動効率は43%であった。1枝上にPor(H_2)とPor(Zn)を1対結合した分枝を16枝有するもの、8個のPor(H_2)と16個のPor(Zn)とを2層に重ねたもの、及びPor(H_2)とPor(Zn)を1対1でランダムに導入したもののDPKのエネルギー移動効率はそれぞれ82%、85%、79%であった。DPKの内部にPor(Zn)を8個、表面にPor(H_2)を16個導入したDPKのエネルギー移動効率は90%であった。半球に8個のPor(Zn)を導入し、もう一方の半球に8個のメチルビオロゲンを導入したDPKを合成し、その蛍光スペクトルを測定すると、Por(Zn)の蛍光(611 nm)の消光率は85%であり、デンドリマーに結合していない系に比べて6倍も高効率であった。TrpとDnsを、3世代目、 4世代目に導入したDPKの蛍光スペクトルから、蛍光原子団間の距離は3世代目に導入したもので15Å、4世代目に導入したもので16Åと同程度であることが分った。中心にPor(H_2)を、外側にPor(Zn)を持つ(Fb1/Zn8)K4および中心にPor(Zn)を、外側にPor(H_2)を持つ(Zn1/Fb8)K4を設計合成した。それぞれ60%および90%のエネルギー移動効率でエネルギーを移動し、アンテナクロロフィル様のエネルギー移動システムを達成した。半球デンドリマーを用いたスペーシング機能の発現も行った。
|