• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

双対スリップリンク模型によるレプテーション理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 13450390
研究機関名古屋大学

研究代表者

土井 正男  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70087104)

研究分担者 川勝 年洋  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20214596)
増渕 雄一  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40291281)
滝本 淳一  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50261714)
谷口 貴志  山形大学, 工学部, 助教授 (60293669)
キーワード高分子レオロジー / レプテーション理論 / 分岐高分子 / 自己拡散定数 / 伸張粘度 / 多分散系のレオロジー予測
研究概要

双対スリップリンク模型により、直鎖高分子と星型分岐高分子のレオロジー特性を調べ、その結果(1)定常線形粘度や自己拡散定数の分子量依存性について、直鎖高分子、分岐高分子ともに、実験とよく一致する結果が得られた。
(2)定常粘度のずり速度依存性、伸張粘度の伸張速度依存性などについても、直鎖高分子、分岐高分子ともに、実験とよく一致する結果が得られた。
(3)分子量分布のある直鎖高分子系について、GPCで得られる分子量分布から線形粘弾性や、伸張粘度の様子を再現することが確認された。
これらの結果はRoc Society Meetingで発表した。また、2002年4月にはこの双対スリップリンク模型のプログラムおよびマニュアルをインターネットで公開した。2003年1月には、改良版を公開した。
さらに双対スリップリンクモデルの拡張を行った。従来モデルでは双対スリップリンクの位置は物質に固定されているとしたが、新しいモデルでは、双対スリップリンクの位置が揺らぐとし、双対スリップリンクの位置の時間発展を力のつりあい方程式より求めた。ホモポリマー系では、この模型は従来の模型とほぼ同様の結果を与えることを確認した。現在、この模型を使って異種高分子のブレンド系に応用しようとしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takeshi Aoyagi: "A General-purpose coarse-grained molecular dynamics program"Computer Physics Communications. 145. 267-279 (2002)

  • [文献書誌] Hiroshi Morita: "Competition between Micro-and Macrophase Separations in a Binary Mixture of Block Copolymers. A Dynamic Density Functional Study"Macromolecules. 35. 7473-7480 (2002)

  • [文献書誌] Kenji Furuichi: "Relaxation of a tethered polymer using dynamic mean field calculation"JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS. 117No.21. 9959-9960 (2002)

  • [文献書誌] Takeshi Aoyagi: "Microstrructural Study of mechanical properties of the ABA triblock Copolymer using self-consistent field and molecular dynamics"JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS. 117No.17. 8153-8161 (2002)

  • [文献書誌] Yuichi Masubuchi: "Primitive Chain Network Simulation of Entangled Polymers under Large Defromations"Advanced Polymers and Processing, ed K.Iwakura, Proceeding of ICAPP 2001. 30-35 (2002)

  • [文献書誌] Masao Doi: "Material modeling platform"Journal of Computational and Applied Mathematics. 149. 13-25 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi