• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

透過型電子顕微鏡によるポリマーネットワークの網目構造の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 13450392
研究機関京都大学

研究代表者

こうじ谷 信三  京都大学, 化学研究所, 教授 (50027900)

研究分担者 登阪 雅聡  京都大学, 化学研究所, 助手 (10273509)
浦山 健治  京都大学, 化学研究所, 助手 (20263147)
辻 正樹  京都大学, 化学研究所, 助教授 (60172003)
キーワードポリマーネットワーク / TEM / 網目構造
研究概要

アモルファス構造の典形と考えられるポリマーネットワーク系の構造は、光、X線、中性子を用いた散乱法により研究されており、せいぜいが長距離秩序の議論に留っている。
本研究では、ポリマーネットワーク系の網目構造透過型電子顕微鏡(TEM)により直接観察するという、野心的な目標をかかげてこの困難な課題に挑戦した。
モデルネットワークとして用いられるシリコーン網目、その耐電子線性を向上させたフェニル基を導入したもの、芳香族メソーゲンを有する液晶性ゲル、無機塩をドープしたポリエーテルネットワークを試料とした。
クライオ法を用いた低温での測定、さらに酸化ルテニウムにより染色した試料を用いることなど、いくつかの工夫を行ったが、網目構造の可視化に成功しなかった。わずかに、天然ゴム架橋体の延伸状態において、延伸結晶化に基づく電子線回折像の測定に成功し、天然ゴムの微結晶を含むTEM像の測定に成功した。しかし、網目構造全体を明らかにするには至っていない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] こうじ谷信三: "高分子における結晶と非晶"繊維学会誌. 58,3. 68-73 (2002)

  • [文献書誌] S.Kohjiya: "Ionic conductivity and mechanical properties of polymer branched poly(oxyethylene)"Solid State Ionics. 147,no.3,4. 403-409 (2002)

  • [文献書誌] K.Urayama, S.Kohjiya: "Volume phase transition of liquid crystalline gels in a nematic solvent"Macromolecules. 35,12. 4567-4569 (2002)

  • [文献書誌] 辻正樹, こうじ谷信三: "分子配向下で結晶化させた天然ゴムなどのTEM観察"日本ゴム協会誌. 75,10. 447-453 (2002)

  • [文献書誌] K.Urayama, S.Kohjiya: "Multiaxial deformation of end-linked poly(dimethylisiloxane) networks"J. Polym. Sci. : Polym. Phys. 40,24. 2780-2790 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi