• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

船舶バラスト排水が及ぼす海洋環境影響とその処理技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450404
研究機関神戸商船大学

研究代表者

石田 廣史  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (60031473)

研究分担者 塩谷 茂明  長崎大学, 水産学部, 教授 (00105363)
庄司 邦昭  東京商船大学, 商船学部, 教授 (80092584)
永田 進一  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (10108847)
香西 克俊  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (30186613)
福代 康夫  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (10165318)
キーワード船舶 / バラスト排水 / 海洋環境 / 処理技術 / プランクトン / バクテリア
研究概要

1.バラ積み船(日本〜オーストラリア航路。日本〜北米西岸航路)と天然ガスタンカー(日本〜中近東航路)をバラスト排水の調査対象船舶及び航路とし、調査研究実施のための詳細な検討を前もって海運会社の安全担当者と行った。そして調査対象船舶が入渠、寄港した時に訪船し、各船舶のバラストタンクの実態調査と調査実施について船側とも協議を重ね、当初の調査方法や実施計画案を修正、変更し、実施可能なバラスト排水の調査方法、採水方法や用具など工夫して、調整した。14年度でのバラスト排水の実地調査に向けた準備は整えた。
2.船舶バラスト水におけるプランク及びバクテリアなどの微生物の調査実施方法について検討を行った。船舶バラスト水の微生物の調査方法については基礎的実験研究を行っている。海水中微生物の特性についても実験研究を進めており、一部、その特性を明らかにしている。
3.船舶のバラストタンクにおけるバラスト水の循環及び交換過程における特性を明らかにすべく、バラストタンク内のバラスト水循環をモデル化してシミュレーションを行い、その基礎的なバラスト水の循環や交換過程の特性について研究を行っている。循環式実験タンクを用いて、バラストタンク内のバラスト水循環や交換過程のシミュレーションをより実際的なものに改良し、バラストタンク内のバラスト水交換過程の特性を明らかにする準備を整えた。
4.国際海事機構での船舶バラスト排水の処理方法や管理方法についての動向を含み、船舶バラスト水の処理技術に関する情報を収集した。また、バラスト水の処理技術の基礎的開発研究のための検討と準備を整えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kamada, Minami, Shoji, Mita: "Analysis of Fluid Motion in Ballast Tank by Numerical Calculation-Simulation of 2-Dimension Tank Sloshing with the Transition of Liquid"Proceedings, 7th Academic Symposium between Japan and China Institute of Navigation. 39-46 (2001)

  • [文献書誌] 三村, 前田, 永田: "Bacillus属微生物HR6株を用いたムラサキガイの処理"環境技術. 31巻・2号. 158-163 (2002)

  • [文献書誌] 林, 柳: "数値生態系モデルによる大阪湾奥部のリン循環の解析"海の研究. 10巻・3号. 203-217 (2001)

  • [文献書誌] Nagata: "Growth of Escherichia coli ATCC9637 through the uptake of compatible Solutes at high Salinity"J. Bioscience and Bioengineering. 92巻・4号. 324-329 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi