• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

船舶バラスト排水が及ぼす海洋環境影響とその処理技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450404
研究機関神戸大学(海事科学部)

研究代表者

石田 廣史  神戸大学, 海事科学部, 教授 (60031473)

研究分担者 塩谷 茂明  神戸大学, 海事科学部, 教授 (00105363)
庄司 邦昭  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (80092584)
永田 進一  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (10108847)
香西 克俊  神戸大学, 海事科学部, 教授 (30186613)
福代 康夫  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (10165318)
キーワード船舶 / バラスト排水 / 海洋環境 / 処理技術 / プランクトン / バクテリア
研究概要

1.LNGタンカーと日本〜中近東航路にて、バラスト排水の調査及び研究を昨年度から継続し、2003年度では、春と夏の航海において調査を実施した。
バラスト水採水およびバラストタンク底の沈殿物・泥の採取は、・日本出港時のバラスト水取り入れ時に採水
・出港後の大洋上で、バラスト水交換開始前のバラストタンク内の上層と中層で採水
・洋上でのバラスト水交換時にバラスト排水の採水
・洋上でのバラスト水交換時に取り入れ海水の採水
・積荷港でバラスト水排水時のバラスト排水の採水
・日本への帰路、バラストタンク調査時に空バラストタンク底で沈殿物・泥の採取
2.全航海において実施した船舶バラスト水におけるプランク及びバクテリアなどの微生物特性の調査、分析を実施し、取りまとめ作業を行い、最終検討と解析を実施した。
・プランクトンの分類
・バクテリアおよび菌類の分析
3.全航海において実施した船舶バラスト排水およびタンク底の沈殿物・泥の化学特性を明らかにするため、重金属類の化学分析調査を実施、取りまとめと最終解析を実施。
4.船舶バラストタンクにおけるバラスト水の循環及び交換過程における特性を明らかにすべく、バラストタンク内のバラスト水循環をモデル化してシミュレーションを行い、その基礎的なバラスト水の循環や交換過程の特性について研究を行った。また、循環式実験タンクを用いた実験を実施した。バラストタンク内のバラスト水循環や交換過程のシミュレーションをより実際的なものに改善できた。
5.国際海事機構での船舶バラスト排水関係委員会に出席し、船舶バラスト水の処理方法や管理方法についての条約内容とその動向に関する情報を収集した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鎌田功一: "バラスト水交換時におけるタンク内流体の挙動に関する研究-2次元タンクモデルにおける実験及び数値解析結果について-"日本航海学会論文集. 108号. 201-210 (2003)

  • [文献書誌] Kouzai Katsutoshi: "Cross-validation of Ocean Color and Sea Surface Spectral Reflectance in the Western Equatorial Pacific Ocean"Proceedings of the CEReS International Symposium on Remote Sensing. 99-102 (2003)

  • [文献書誌] 前田健治: "圧搾処理により得られたムラサキイガイ固形及びけん濁有機質のBacillus属微生物HR6株を用いた処理"環境技術. 32巻(9). 738-746 (2003)

  • [文献書誌] Yao Bing Wang: "Participation of Ions and Solutes on the Thermostability of α-amylase"China J.Biotechnol.. Vol.20(1). 110-114 (2004)

  • [文献書誌] Kozai Katsutoshi: "Comparison of SEAWIFS Images with Ballast Water Quality"Advances in Space Reseach. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 池田俊彦: "衝撃波の海洋ビブリオ細菌に与える致死効果に関する研究"平成15年度衝撃波シンポジウム講演論文集. (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi