• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

緊張係留式長大没水構造体の波浪中弾性応答と強度評価システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13450411
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岡田 博雄  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90081398)

研究分担者 北浦 堅一  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (00081399)
岸 光男  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00145814)
正岡 孝治  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10244659)
坪郷 尚  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80254431)
キーワード緊張係留式没水構造体 / 流力弾性挙動 / 曲げ強度評価 / 構造信頼性 / パラメータ感度解析 / パイプの崩壊強度 / 鋼材の疲労過程の追跡 / 構造性能総合評価
研究概要

研究計画初年度である平成13年度には、次のような成果を得ている。
1.緊張係留式海中トンネルを想定して別途試設計されている水平没水構造体を対象として、不規則波浪中の応答と強度評価に関する検討を行った。短期不規則海面の波スペクトルと組み合わせて、曲げモーメントの最大値分布の推定を行うとともに、この荷重下に置ける構造本体のひび割れ破損に対する信頼性解析を実施した。また、パラメータ感度解析を実施し、信頼性に及ぼす設計変数の重要度についても考察した。
2.規則波中の弾性応答については、緊張係留バネ特性や没水深度を変えた模型実験との比較・考察を行い、低周波数域においては、理論計算結果とよい対応を示すことを確かめた。
3.波浪応答低減の観点から緊張係留式没水平板構造に着目し、その流力弾性挙動について理論的検討を行った。また、基礎的模型を用いた波浪中応答実験結果との比較を行い、低周波数域においてはよい対応を示すことを確かめた。
4.3段3重試験における鋼材の疲労過程について、温度やヒステリシスエネルギーの変化を追跡し、これらの挙動と疲労寿命の関係を考察した。
5.海中パイプラインの崩壊強度に関する基礎的研究として、水圧と同時に曲げと圧縮を受ける円筒パイプの崩壊強度及びその後の挙動を、大擁み弾塑性変形を考慮した有限要素法により解析した。寸法や腐食衰耗量を系統的に変えた計算結果から、崩壊強度に及ぼす水圧や衰耗などの影響についても考察した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinji Katsura, Hiroo Okada, et al.: "A Simplified Method for Response Behavior and Reliability Analysis of Long Submerged Structures with Tension Legs"Proceedings of OMAB 2002 (Oslo, Norway). to appear. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi