研究課題/領域番号 |
13460015
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
米森 敬三 京都大学, 農学研究科, 教授 (10111949)
|
研究分担者 |
佐藤 明彦 農業技術研究機構, 果樹研究所・ブドウ・カキ研究部, 主任研究官 (30355440)
田尾 龍太郎 教授, 農学研究科, 助教授 (10211997)
山田 昌彦 農業技術研究機構, 果樹研究所・ブドウ・カキ研究部(研究職), 研究室長 (00355439)
神崎 真哉 近畿大学, 農学部, 助手 (20330243)
|
キーワード | カキ / 羅田甜柿 / PCNA / タンニン生合成 / 甘渋性遺伝 |
研究概要 |
昨年度の'羅田甜柿'に'太秋'を交雑して得られたF_1集団(約50系統)の調査から、果実のタンニン細胞が大きい個体は完全甘ガキであり、小さい個体は渋ガキであることが確認され、'羅田甜柿'と日本の完全甘ガキを交配することによって、日本の完全甘ガキ同士の交配では出現しない、渋ガキが分離することが確実となった。本年度はまず、この現象が交配ミスから生じたものでないことを確認するために、数種のSSRプライマーを構築し、これらの交雑集団が'羅田甜柿'と'太秋'から生じた実生であることを確認した。その上で、このF_1集団の果実からmRNAを7月中旬に抽出した後、タンニン細胞が大きい個体(渋ガキ)とタンニン細胞が小さい個体(完全甘ガキ)とにわけてバルク化し、cDNA-AFLP法により渋ガキの出現に関与する遺伝子の探索を試みた。現在、このcDNA-AFLP法から数種の候補となるDNA fragmentを得ており、それらの塩基配列の決定を行っている。また、これら個体のゲノムDNAをバルク化した試料を用い、AFLP法によりタンニン細胞の発育を制御する遺伝子に連鎖するマーカーを探索し、そのAFLPマーカーから遺伝子を探索することも試みたが、64種類のプライマー組合せの分析からでは有望なAFLPマーカーを見いだすことが出来なかった。 さらに'羅田甜柿'の特異性をタンニン生合成系の遺伝子発現から解析するため、'羅田甜柿'、日本の完全甘ガキ、渋ガキの果実を幼果期から経時的に採取し、フラボノイド合成系に関与する重要な酵素であるPAL、CHS、DFRをコードする遺伝子の発現を調査したところ、'羅田甜柿'は日本の完全甘ガキとは異なる発現様式を示し、'羅田甜柿'の特異性が明らかとなった。また、ゲノムライブラリーからの甘渋性関与遺伝子の単離および甘渋性簡易判別のためのDNAマーカーの構築も試み、それらについても本年度、若干の知見を得た。
|