• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メイガ科昆虫におけるフェロモンおよび寄生選好性の変異と種分化

研究課題

研究課題/領域番号 13460021
研究機関東京大学

研究代表者

田付 貞洋  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40163480)

研究分担者 土田 浩治  岐阜大学, 農学部, 助教授 (00252122)
星崎 杉彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10270894)
石川 幸男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60125987)
本田 洋  筑波大学, 農林学系, 助教授 (90126160)
吉安 裕  京都府立大学, 農学部, 助教授 (90038315)
キーワードツトガ科 / フェロモン / 配偶行動 / 寄主選好性 / 地理的変異 / 集団内変異 / 種分化
研究概要

アズキノヌイガ:(1)性フェロモンに見られる多型(異性体比)を実際に作り出すフェロモン生合成系において,多型の制御がどのステップで行なわれるかを調べたところ,前駆体脂肪酸からアルコールへの還元過程であることが特定できた。(2)本種とごく近縁なヨーロッパアワノメイガとオナモミノメイガの系統関係と種内多様性をミトコンドリアCOII遺伝子の塩基配列にもとづき比較したところ,ハプロタイプは3種を通じてきわめて類似しており,しかも種間で大きく重複することから,3種の近縁性が再確認された。
コブノメイガ:主要な日本への一次飛来源と推測される地域に入るベトナム(ハノイ)と中国最南部(広西省南寧)を選び,それら地域における雄が反応する性フェロモン型(ブレンド)を調査した。その結果,いずれも目本型のブレンドだけに誘引活性が認められた。さらに,前年調査したフィリピンのボホール島で再調査を行なったが,前年と同様フィリピン型のブレンドには雄が誘引されず,日本型のブレンドだけに活性が認められた。
ニカメイガ:(1)マコモとイネの共存する場所でフェロモントラップにより年間の発生消長を調査した。越冬世代ではマコモに由来すると推定される大型の個体はイネに由来すると推定される小型の個体よりも数週間早く発生した。これは越冬幼虫が蛹化までに要する有効積算温度の違いによると思われた。(2)イネとマコモ両系統をDNAレベルで識別できるかどうかを検討した。ミトコンドリアCOI遺伝子の塩基配列では両者の単系統性は示されなかった。ついでマイクロサテライトマーカーを探索するため,Lianらの2段階作成法により,null alleleの影響を受けないプライマーセットの作成を試みた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kawazu, K., S.Tatsuk: "Diel rhythms of calling behavior and temporal change in pheromone production of the rice leaffolder moth, Cnaphalocrocis medinalis (Lepidoptera : Crambidae)"Applied Entomology and Zoology. 37. 219-224 (2002)

  • [文献書誌] Ataka, M. et al.: "Mendelian inheritance of melanism in pupae and adults of the adzuki bean borer, Ostrinia scapulalis (Lepidoptera : Crambidae)"Entomological Science. 5. 7-10 (2002)

  • [文献書誌] Huang, Y. et al.: "Female sex pheromone polymorphism in adzuki bean borer, Ostrinia scapulalis, is similar to that in European corn borer, O. nubilalis"Journal of Chemical Ecology. 28. 533-539 (2002)

  • [文献書誌] Samudra, I.M. et al.: "Temporal differences in mating behavior between rice-and water-oats-population of the striped stem borer, Chilo suppressalis (Walker) (Lepidoptera : Crambidae)"Applied Entomology and Zoology. 37. 257-262 (2002)

  • [文献書誌] Kawazu, K. et al.: "Comparison of attractiveness in Japan and China of three synthetic pheromone blends based on geographic variations in the rice leaffolder, Cnatphalocrocis medinalis"Bulletin of Entomological Research. 92. 295-299 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi