• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

異種昆虫の絹タンパク質を吐くカイコの分子育種と新繊維の創出

研究課題

研究課題/領域番号 13460025
研究機関信州大学

研究代表者

中垣 雅雄  信州大学, 繊維学部, 教授 (70135169)

研究分担者 塩見 邦博  信州大学, 繊維学部, 助手 (70324241)
梶浦 善太  信州大学, 繊維学部, 助教授 (10224403)
キーワード分子育種 / 遺伝子ターゲッティング / バキュロウイルス / カイコ
研究概要

カイコを殺さないバキュロウイルス・ベクターを利用し、外来遺伝子とその上流域および下流域にカイコのフィブロイン遺伝子の配列を含む塩基配列を挿入した組換え体ウイルス・ベクターを作成した。この組換え体ウイルスを使って、外来遺伝子をカイコの生殖細胞の核に運ばせ、核内で相補的組換えを起こさせ、外来遺伝子をカイコ染色体DNAに挿入することを、試みている。しかしながら、フィブロインの組換え遺伝子をもつカイコの選抜効率は、予想していたものよりはるかに低く、フィブロインの組換え遺伝子をもつカイコ系統は今年度はることが出来ず、次年度の継続課題となる。次世代に外来遺伝子を伝えるには、外来遺伝子を運ぶバキュロウイルス・ベクターが生殖細胞の核内に侵入しなければならないが、生殖巣細胞内へのバキュロウイルス・ベクター到達量は、脂肪組織細胞、気管細胞、脳・神経系細胞に比べるとかなり少なかった。ベクター到達量を増やす方法を検討している。
信大株ウイルスのゲノムDNAにおける遺伝子構造を解析した。ゲノムDNAの複数のクローンにおける塩基配列を決定し、その変異の程度を調査する。パルボウイルス科のウイルスゲノムの両末端配列には、ヘアピン構造が存在しFlip and Flop構造をとる。信大株ウイルスのゲノムDNAにもそのような構造が存在しているようなので、これについても詳しく解析した。ウイルスの構造タンパクのアミノ末端を解析し、ゲノム上のORFとの相関についても調査した。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi