• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

異種昆虫の絹タンパク質を吐くカイコの分子育種と新繊維の創出

研究課題

研究課題/領域番号 13460025
研究機関信州大学

研究代表者

中垣 雅雄  信州大学, 繊維学部, 教授 (70135169)

研究分担者 梶浦 善太  信州大学, 繊維学部, 助教授 (10224403)
塩見 邦博  信州大学, 繊維学部, 助手 (70324241)
キーワード分子育種 / カイコ / 蜘蛛 / トランスポゾン / 絹フィブロイン
研究概要

本研究の目的は,異種昆虫の絹タンパク質を吐くカイコの分子育種を行うこと,そしてさらに効率のよい分子育種の系を構築することである。これまで、カイコを殺さない大型昆虫ウイルスであるバキュロウイルスAcNPVを、遺伝子を組換えるトランスファーとして利用して、新しい風合いの絹を吐くカイコを創出することを試みてきた。しかし、十分な処理数の蚕を用いて実験したにもかかわらず、組換え蚕を作出することができなかったので、DNA型トランスポゾンであるpiggyBacの系を用いて、カイコの染色体DNAへの蜘蛛の横糸遺伝子の生殖細胞系転移実験を行った。蜘蛛の横糸は、伸縮性の高い糸で、3倍まで伸びる。蜘蛛は肉食で大量飼育が困難であること、蜘蛛に横糸だけを出糸させることは困難であるので、横糸の生産をカイコに行わせることは意味があると考えた。横糸の遺伝子が組込まれた不完全piggyBacを蚕のゲノムDNAに転移させると、転移した横糸遺伝子が発現し、発現した横糸タンパク質が繭中に含まれることを確認した。この転移した横糸遺伝子は、継代しても失われること無く、安定して維持できている。しかし、吐糸された繭糸の中の横糸タンパク質の含量は、総繭タンパク質量の1〜2%程しか含まれていなかった。蚕が吐く蜘蛛糸の比率をどの程度まで高められるかについて挑戦している。現在、縦糸、卵のう糸についても、蚕のゲノムDNAへの転移実験を行いつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 日本産ジョロウグモNephila clavataの横糸遺伝子の大腸菌における発現2004

    • 著者名/発表者名
      清水一彦, 塩見邦博, 梶浦善太, 中垣雅雄
    • 雑誌名

      日本蚕糸学雑誌 73(1)

      ページ: 15-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 昆虫細胞で発現させた日本産ジョロウグモNephila clavataの横糸タンパク質2004

    • 著者名/発表者名
      清水一彦, 塩見邦博, 梶浦善太, 中垣雅雄
    • 雑誌名

      日本蚕糸学雑誌 73(1)

      ページ: 23-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本産ジョロウグモNephila clavataの横糸タンパク質遺伝子の構造解析2004

    • 著者名/発表者名
      清水一彦, 近藤由隆, 塩見邦博, 梶浦並太, 武井隆三, 中垣雅雄
    • 雑誌名

      日本蚕糸学雑誌 73(1)

      ページ: 9-14

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi