• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脂肪酸合成鍵酵素におけるZnフィンガーモチーフの機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13460040
研究機関佐賀大学

研究代表者

永野 幸生  佐賀大学, 総合分析実験センター, 助教授 (00263038)

研究分担者 佐々木 幸子  株式会社コンポン研究所, 特別研究員
キーワード脂肪酸合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / Znフィンガーモチーフ / 金属イオン / 亜鉛イオン / アセチルCoA / マロニルCoA / カルボキシルトランスフェラーゼ
研究概要

脂肪酸合成には主に二つの酵素が必要である。アセチルCoAからマロニルCoAを生成するアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)と脂肪酸合成酵素である。中でもACCaseは鍵酵素であり、脂肪酸合成の最初のステップを触媒し、油合成量を決めている。この酵素は二つの活性からなっている。ビオチンカルボキシラーゼとカルボキシルトランスフェラーゼ(CT)である。葉緑体や細菌のカルボキシルトランスフェラーゼのアミノ酸配列を調べると、Znフィンガーモチーフに似た配列が保存されている。しかし、このモチーフと酵素活性にどのような繋がりがあるのかは不明であった。Znフィンガーモチーフは、様々な重要な機能をしていることがよく知られているので、このモチーフと酵素活性の間に相関があると仮定し、それを証明する実験を行うことを当研究の目的とした。
昨年度は、カルボキシルトランスフェラーゼ(CT)を精製するために酵素にヒスチジンタグをつけて実験を行った。しかし、ヒスチジンタグ自体も金属と強く相互作用してしまうので、Znフィンガーモチーフと酵素活性の相関はわからなかった。今年度はキチン結合ドメインを融合したCTを大腸菌で発現させて、精製し、モチーフと活性の相関を調べた。その結果、1)Znフィンガーモチーフを削除すると酵素活性がなくなること、2)キレート剤で配位している金属を除去すると酵素活性がなくなること、および、3)高周波プラズマ発光分光分析装置により配位している金属が亜鉛であること、を明らかにした。
以上より、CTのZnフィンガーモチーフには亜鉛イオンが配位しており、この亜鉛イオンの結合が酵素活性に必須であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kozaki, A., 他: "Thiol-Disulfide Exchange between Nuclear-encoded and Chloroplast-encoded Subunits of Pea Acetyl-CoA Carboxylase"Journal of Biological Chemistry. 276・43. 39919-39925 (2001)

  • [文献書誌] Madoka, Y., 他: "Chloroplast Transformation with Modifies accD Operon Increases Acetyl-CoA Carboxylase and Causes Extension of Leaf Longevity and Increase in Seed Yield in Tobacco"Plant and Cell Physiology. 43・12. 1518-1525 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi