研究課題/領域番号 |
13460063
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丹下 健 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
|
研究分担者 |
山本 福寿 鳥取大学, 農学部, 教授 (60112322)
坂上 大翼 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90313080)
益守 眞也 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (50282702)
本間 環 鳥取大学, 農学部, 助手 (90294347)
|
キーワード | 水分生理特性 / 浸透調節 / シンクーソース関係 / 地温 / 植物ホルモン / 耐凍性 / 水ストレス / P-V曲線法 |
研究概要 |
野外に植栽されたスギ針葉の浸透ポテンシャルは、気温がおよそ5℃以下になると急激に低下することが観察されている。生育地域から寒さに対する耐性が非常に大きい種ではないと判断されるスギが低温に対して示す耐凍性を高める反応がどのようにして起きているかを明らかにすることを目的とした。素焼き鉢に植えた2年生苗について地温を変えた栽培実験を行うことによって、地温と気温の様々な組み合わせと針葉の溶質濃度(浸透ポテンシャルで評価)との関係について調べた。また、浸透ポテンシャル低下の原因と低温に対するスギの反応を知るために、針葉の糖濃度と気孔コンダクタンスも併せて測定した。昨年度までの栽培実験と同様に、既存の文献から根の成長が低下し始めるとされる地温が5℃以下になると気温の高低にかかわらず針葉の浸透ポテンシャルが低下することが確認された。浸透ポテンシャルが低下した針葉では糖濃度が高い傾向が認められた。また、地温が5℃以上の時と比べて5℃以下の時には、水ポテンシャルに大きな差がないのもかかわらず針葉の気孔コンダクタンスが有意に小さいことが明らかになった。以上の結果から、地温の低下によって気孔コンダクタンスが低下したことからアブシジン酸の関与も示唆されたが、スギで確認されている低温下での針葉の耐凍性の増大(溶質濃度の増大による凍結温度の低下)は温度低下に対して適応的に浸透調節物質を増加させる反応ではなく、根の成長低下(停止)によるシンクーソース関係の崩れによって針葉に光合成産物の糖が蓄積して起きている可能性が明らかにした。
|