• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

針葉樹の細胞・組織培養法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13460065
研究機関東京農工大学

研究代表者

久保 隆文  東京農工大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00015091)

研究分担者 荻田 信二郎  富山県立大学, 工学部, 助手 (50363875)
笹本 浜子  横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (60334629)
川合 伸也  東京農工大学, 農学部, 助教授 (90202027)
キーワード不定胚形成能カルス / ポリアミン / 不定胚 / オルニチン / プロトプラスト / 細胞融合 / 相同性 / CjNdly塩基配列
研究概要

針葉樹カルスからの不定胚誘導系において、不定胚形成能カルス(ECs)の発達程度は不定胚の成熟化に顕著に反映する。成熟化培地で発達の良好なECsから不定胚は容易に誘導されるが、発達の低いECsからは誘導されにくい。発達程度の低いエゾマツのECsをアミノ酸の一種であるポリアミン添加した培地で培養すると、不定胚形成能をもつよく発達したECsが得られた。ECsの発達におけるポリアミンの効果はスギにおいても確認され、特にポリアミンの前駆体物質であるオルニチンを添加することによってECsの著しい発達が確認された。このECsを成熟化培地で培養すると、やや奇形ではあるが不定胚が誘導された。アカマツの未成熟胚からもECsを誘導することに成功し、このECsからは成熟化培養によって不定胚を容易に形成することができた。さらに、ポリエチレングリコールで浸透圧調整した成熟化培地において、発芽能をもつ不定胚が形成された。
プロトプラストの単離および分裂増殖における培地の植物ホルモン条件はそれぞれ異なるが、分担者が広葉樹ポプラにおいて開発した手法を応用することによって、その単離や分裂増殖において最適条件探索法が可能となった。また、最適浸透圧を調べ、カラマツ、スギのプロトプラストの単離酵素条件が不定胚形成細胞の培養時期により変化すること、単離したプロトプラストはポプラ葉と全く同じ電気条件において融合が可能であることを明らかにした。
花芽分化に関与する転写因子をコードする遺伝子族FLORICAULA/LEAFY familyと相同性を有するスギ(Cryptomeria japonica D.Don)の遺伝子CjNdlyの単離と解析を行った。この結果、5'-非翻訳領域を除く完全長のCjNdlyの塩基配列を決定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Sasamoto, S.Ogita, 他: "Development of novel elongated fiber-structure in protoplast cultures of Betula platyphylla and Larix leptolepis"In Vitro Cell.Dev.Biol.Plant. 39. 223-228 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi