• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

天然繊維からのナノ・ブレンド超薄膜の構造と物性

研究課題

研究課題/領域番号 13460075
研究機関新潟大学

研究代表者

谷口 髞  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20126428)

研究分担者 岩田 忠久  理化学研究所, 高分子研究室, 研究員 (30281661)
岡村 圭造  京都学園大学, 経済学部, 教授 (50026506)
キーワード天然繊維 / ナノ・フィブリル / セルロース / キトサン / コラーゲン / 超薄膜 / 生分解性 / ナノ・ブレンド
研究概要

当該年度において、下記の項目について検討し、それぞれ成果を得た。
1.天然繊維の中から、セルロース系繊維(漂白パルプ)、キトサンおよびコラーゲン(牛皮革裁断屑)の3種を選び、水を媒体とする機械的な解繊法により、それぞれの試料から、直径がナノ単位のフィブリル(ナノ・フィブリル)を得るための最適条件を、水けんだく液の濃度、温度など解繊条件を検討し、最適な条件を得た。それらの形態を電子顕微鏡および走査プローブ顕微鏡により観察し、直径数nmから数10nmのナノフィブリルが得られることを認めた。
2.1項で得られたそれぞれの試料からのナノ・フィブリルの水けんだく液を用いて成膜し、水けんだく液濃度と得られる膜厚についての関係を検討し、両者に一次的関係があることを認めた。
3.2項で得られた結果を基に、それぞれのナノフィブリルの水けんだく液から、および3種のナノ・フィブリルのブレンド水けんだく混合液より、それぞれ成膜すると、いずれのけんだく液からも、数10nmから数100nm厚の超薄膜を得ることが出来た。
4.得られた超薄膜を、電子顕微鏡ならびにX線回折分析して得られる結果より、超薄膜では、ナノ・フィブリルが表面に平行な面内で、面配向して存在することが推測された。
5.これらの成果は、広く国内・外に発表すべく、第51回高分子学会年次大会(横浜、2002年5月)およびIUPAC World Polymer Conference(Beijing, China、2002月7月)に、発表手続中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Taniguchi et al.: "Biodegradable Nanofibrils Produced from the Natural Fibers and its Application."Polym International Conference at Montpellier, France Polymers in the Third Millenium. WED A4 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi