• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

「木によるものづくり教育」を進めるための学校教育と生涯学習におけるプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 13460076
研究機関静岡大学

研究代表者

今山 延洋  静岡大学, 教育学部, 教授 (30022213)

研究分担者 池際 博行  和歌山大学, 教育学部, 教授 (30135826)
宮川 秀俊  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30181986)
山下 晃功  島根大学, 教育学部, 教授 (40032594)
河合 康則  山形大学, 教育学部, 教授 (80161272)
谷口 義昭  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (50240859)
キーワード木 / ものづくり / 学校教育 / 生涯学習 / 教具 / 地域人材データベース / コンテスト / 国際比較
研究概要

平成13年度は、本研究の1年目に当り、大筋の決定と各分担の1年目の実施を行ってきた。
初年度は研究分野を、(1)学校教育関係、(2)生涯学習関係、(3)ものづくり競技大会、(4)地域人材データベース関係、(5)教育・学習理論関係、(6)国際比較教育の6つとすることになり、分担を決めた。
学校教育関係は、教材を河合、田口、芝木、教具を谷口、永富、田口、コンピュータ関係を宮川、山下、河合、芝木、田口、総合的学習を谷口、池際、浅田、今山、環境教育を谷口、池際、教育プログラムを今山、池際、関係者全員、特殊教育を池際が担当することにした。研究会では開発された教材・教具を持ち寄り、議論を深め課題を明らかにした。ものづくり競技大会は山下を責任者にして芝木、永富を中心に全員で取り組んだ。生涯学習関係は、行政の家具リサイクルとものづくりの結合の視点から山下を中心に我孫子市役所の見学を行った。教育・学習理論関係では、小学校から高校までの教育プログラムの体系化を視点にしながら、木と人間教育を山下が、創造性学習と自己教育力を宮川が中心に研究を進めている。国際比較教育では宮川を責任者に置いて、台湾、アジア、米国等の技術・木材教育について調査を進め、米国のITEAで開催されたManufacturing Contestを報告書にまとめ、韓国で開催された国際会議においてThe worth of wood as educational material in Japanを発表した。数回の全体的会合によって議論を深化させ、第2年度へ向けて課題と方向を明確にしつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 浅田茂裕: "ITEA大会で開催された大学生技術コンテスト"日本産業技術教育学会. 43・4. 227-234 (2001)

  • [文献書誌] 谷口義昭: "きりによる穴あけ技能の習得を目指した教材・教具について"教育実践総合センター研究紀要(奈良教育大). 第11号. -(8) (2002)

  • [文献書誌] 河合康則: "山形県技術・家庭科研究集録にみる技術科教育実践の変遷について"山形大学教育実践研究. 第11号. 53-61 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi