• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

遺伝的汚染をまねくモザイク魚介類の出現機構と育種形質への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13460079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

荒井 克俊  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (00137902)

研究分担者 奥村 誠一  北里大学, 水産学部, 講師 (60224169)
山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードモザイク / 倍数体 / 染色体操作 / 育種 / フローサイトメトリー / 胚操作 / キメラ / 魚介類
研究概要

1.サクラマス受精卵の卵割阻止処理に由来する胚において、分裂の遅滞、割球サイズの不均一、染色体の断片化、多極分裂等の細胞学的異常を観察し、これらが致死的なモザイク胚の出現原因と推定した。
2.第一卵割阻止処理由来のアマゴについて、生殖腺を含む様々器官・組織におけるモザイク性を検討し、他の器官に四倍性細胞が含まれない場合でも、生殖腺に四倍体由来の二倍性生殖細胞が含まれる場合があることを示すとともに、このような四倍体由来の二倍性配偶子(卵、精子)を用いて実際に三倍体を作出し、モザイクの利用による倍数体育種の可能性を示した。
3.サケマス類の野生集団および人為雌性発生集団について、半数体-二倍体モザイク個体の生存性を示し、さらに、致死的な半数体個体であっても二倍体細胞とモザイク化することにより生存性回復が可能なことを、半数体と二倍体間の胚盤移植操作による半数体-二倍体キメラキンギョの作出により実験的に確認した。
4.北海道内の野生フナ集団とドジョウ集団について、異なる倍数体細胞からなるモザイク個体の出現を認め、これらのモザイクにおける特殊な生殖様式(クローン卵あるいは精子の産生)の解明を行うとともに、カットスロートトラウト、ヒメマス養殖種苗に半数体-二倍体、二倍体-四倍体モザイクが出現することを見出し、卵質とモザイク出現の関係を考察した。
5.第二極体放出により誘起したエゾアワビ三倍体集団についてモザイクを見出し、飼育実験により追跡した。その結果、触手のモザイク性は飼育期間中変化するが、触手以外の器官ではモザイク性は見られず、当初懸念した三倍体がモザイク状態を通じて、生殖腺を含む器官において二倍体化する現象は認められなかった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 山木勝, 荒井克俊: "卵割阻止型雌性発生胚に由来する半数体-二倍体モザイクアマゴ"水産育種. 31. 91-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山羽悦郎, 村上賢, 武山悟, 森嶋輝, 大谷哲, 堀江晋, 田中稔, 他5名: "北海道厚岸町床潭沼のフナ集団に見られた倍数体およびモザイク個体"水産育種. 32. 19-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山木勝, 佐藤治平, 山口聡, 荒井克俊: "卵割阻止処理に由来するアマゴOncorhynchus masou ishikawaeの様々な器官に見られるモザイク性"水産育種. 32. 93-101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山羽悦郎, 木村志津雄, 田中稔, 阪尾寿々, 藤本貴史, 荒井克俊: "カットスロートトラウトSalmo clarkiに見られた半数体-二倍体モザイク胚"水産育種. 32. 121-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka, S.Kimura, T.Fujimoto, S.Sakao, E.Yamaha, K.Arai: "Spontaneous mosaicism occurred in normally fertilized and gynogenetically induced progeny of the kokanee salmon, Oncorhynchus nerka."Fisheries Sci.. 69. 174-178 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山木勝, 荒井克俊: "二倍体-四倍体モザイクアマゴにおける卵のサイズと倍数性"日本水産学会誌. 69. 208-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阪尾寿々, 藤本貴史, 田中稔, 山羽悦郎, 荒井克俊: "第一卵割阻止処理によるサクラマスの四倍体誘起に伴う発生異常"日本水産学会誌. 69. 738-748 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江口浩崇, 奥村誠一, 荒井克俊, 酒井瑞穂, 永原崇史, 乗松基史, 他2名: "超音波発生装置を用いたエゾアワビ幼生および初期稚貝のフローサイトメトリー標本前処理"水産育種. 33. 35-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒井克俊: "魚類における倍数体モザイク-成因と育種への応用"日本水産資源保護協会月報. 465. 8-11 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Morishima, K.Oshima, S.Horie, T.Fujimoto, E.Yamaha, K.Arai: "Clonal diploid sperm of the diploid-triploid mosaic loach, Misgurnus anguillicaudatus (Teleostei:Cobitidae)"Journal of Experimental Zoology.. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka, E.Yamaha, K.Arai: "Survival capacity of haploid-diploid goldfish chimera"Journal of Experimental Zoology. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamaki, K.Arai: "Haploid-diploid mosaic Amago salmon Oncorhynchus masou ishikawae appeared in the gynogenetic diploids produced by inhibition of the cleavage"Fish Genetics and Breeding Science. Vol.31. 91-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Yamaha, M.Murakamio, S.Takeyama, K.Morishima, S.Otani, S.Horie, M.Tanaka, T.Fujimoto, K.Oshima, S.Sakao, T.Aida, K.Arai: "Polyploid and mosaic crucian carp found in Tokotan-numa Swamp, Akkeshi, Hokkaido"Fish Genetics and Breeding Science. Vol.32. 19-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yamaki, H.Satoh, S.Yamaguchi, K.Arai: "Mosaicisms observed in various organs of the amago salmon Oncorhynchs masou ishikawae developing from eggs treated to inhibit cleavage."Fish Genetics and Breeding Science. Vol.32. 93-101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Yamaha, S.Kimura, M.Tanaka, S.Sakao, T.Fujimoto, K.Arai: "Haplo-diploid mosaic embryos in cutthroat trout, Oncorhynchus clarki"Fish Genetics and Breeding Science. Vol.32. 121-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka, S.Kimura, T.Fujimoto, S.Sakao, E.Yamaha: "Spontaneous mosaicism occurred in normally fertilized and gynogenetically induced progeny of the kokanee salmon, Oncorhynchus nerka."Fisheries Science. Vol.69. 174-178 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yamaki, K.Arai: "Correlation between ploidy and size of the eggs spawned by the diplo-tetraploid mosaic amago salmon Oncorhynchus mason ishikawae"Nippon Suisan Gakkaishi. Vol.69. 208-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Sakao, T.Fujimoto, M.Tanaka, E.Yamaha, K.Arai: "Aberrant and arrested embryos from masu salmon eggs treated fro tetraploidization by inhibition of the first cleavage."Nippon Suisan Gakkaishi. Vol.69. 738-748 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Eguchi, S.Okumura, K.Arai et al.(other 5 persons): "Pretreatment method for flow cytometry of larval and early juvenile Pacific abalone Haliotis discus hannai using ultra-sonic generator."Fish Genetics and Breeding Science. Vol.32. 35-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Arai: "Polyploid mosaics in fishes."Monthly Report of Japan Fisheries Resource Conservation Association. 465. 8-11 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Morishima, K.Oshima, S.Horie, T.Fujimoto, E.Yamaha, K.Arai: "Clonal diploid sperm of the diploid-triploid mosaic loach, Misgurnus anguillicaudatus, (Teleostei:Cobitidae)"Journal of Experimental Zoology. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka, E.Yamaha, K.Arai: "Survival capacity of haploid-diploid goldfish chimera"Journal of Experimental Zoology. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi