研究課題/領域番号 |
13460097
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大賀 圭治 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80302587)
|
研究分担者 |
福井 清一 神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (90134197)
米倉 等 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40312623)
辻井 博 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60027589)
松本 武祝 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40202329)
岩本 純明 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40117479)
|
キーワード | アグロフォレストリー / 持続的農業 / ゴトンロヨン / 天水農業 / 混作 |
研究概要 |
日本学術振興会拠点大学交流事業での研究と相互補完的に研究を実施した。国内で2回の研究会を実施するとともに、拠点事業資金ではカバーできない長期間にわたる現地調査を実施した。今年度は特に、西ジャワ・ケマン村、東ジャワ・マラン地区、中部ジャワ・グヌンキドゥル地区の3箇所で、持続的農業発展の条件を明らかにするための、詳細な農家経営・土地利用調査を実施した。今年度得られた主な知見は以下の通りである。 (1)中部ジャワの灌漑条件に恵まれた地域では、1年3作、あるいは2年5作という極めて集約的な水稲作が行われており、肥料・農薬の投入量も高い水準にある。しかし地力循環という点では大きな問題をかかえており、これが害虫・ネズミ被害の頻発という事態ともたらしている。 (2)中部ジャワ海岸部の天水依存地域、あるいは西部ジャワの山間村落では、環境調和的・持続的農業開発の条件はより厳しい。しかし、長年にわたるテラス型農地の整備や牛・山羊の堆肥の持続的投入によって、地力の維持・向上がはかられてきている。また農地の地形的・物理的条件に応じて、作物と林木とを巧みに組み合わせた生産方式が採用されている。また間作・混作・輪作など、限られた農地を最大限有効にかつ持続的に利用するシステムが創られている。こうした農法の持続可能性を検討するのが次年度の課題である。 (3)持続的農業生産を可能とする制度条件を検討をするため、今なお機能している多様な共同労働(ゴトンロヨン)組織を調査・検討した。農民間の共同性に支えられて、対象地での農業の持続性が保証されているのである。
|