• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

集落営農が農業・農村の存立に果たす役割に関する地域比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13460098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

田代 洋一  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (00092651)

研究分担者 村山 元展  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (60285070)
岡田 知弘  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60177053)
後藤 光蔵  武蔵大学, 経済学部, 教授 (30013030)
磯田 宏  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (00193392)
荒井 聡  岐阜大学, 農学部, 助教授 (90212589)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード集落営農 / 法人化農業 / 地域農業再編 / 担い手 / 対抗主体 / グローバリズム
研究概要

本年度は、調査の取り纏め等に主眼を置いて研究会活動を行ない、研究成果を『日本農業の主体形成』と『日本農村の主体形成』の二冊にとりまとめ、2004年4月に筑書房より刊行することとした。以上の取り纏めを通じて明らかになったことは次の通りである。
(1)これまで「担い手」という言葉が使われてきたが、それは著しく多義的であり、かつ社会から任務を押しつけられるという受け身性が強かった。今日では、地域の農業や社会を維持することが客観的にはグローバリズムに対する対抗関係にあるといえる。そのようなた対抗主体の形成を想定したが、現実には地域農業再編主体の析出にとどまった。
(2)地域農業再編の経路には、個別経営が規模拡大を通じて行なう途と、地域農業組織化を通じて行なう途があるが、一部の畑作地帯では前者の萌芽もみられるものの、水田地帯をはじめ多くの事例では集落営農等の集団的対応をとっている事例が多かった。
(3)集団的対応の場としては、伝統的な農業集落とともに明治合併村学校区などのより広域的な場が選択される傾向にあり、ネットワーク組織化が図られている。
(4)再編(集落営農)の諸形態は、水田農業についていえば、水管理、畦草刈り等の管理労働を誰がどのように担い、その対価をどう支払うかによって規定される。すなわち集落営農内で機械作業の受委託を行い、管理作業は地権者が行なう形態、集落営農内で事実上の賃貸借を行なう場合に分けられるが、後者の場合も管理作業を地権者等に再委託するケースも多い。要するに地域における機械作業と管理作業の分業関係の再編である。
(5)以上を通じて農業生産法人化が地域農業再編に果たす役割の研究、さらにはこれらの地域農業再編主体がグローバリズムに対する対抗主体に成長するための諸契機の研究が残された課題となる。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 佐藤 了: "農業評価の枠組みづくりによる環境保全型農業の新展開-秋田県大潟村-"農業と経済. 第69巻第3号. 70-78 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田 知弘: "グローバル経済下の自治体再編"経済論叢. 第173巻第1号. 114-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田 知弘: "グローバル経済下の自治体大再編を問う"農業・農協間題研究. 第29号. 14-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂下 明彦: "良質米・野菜複合産地における担い手の性格と農協営農事業の展開方向"農業論叢. 第56集. 111-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村山 元展: "現代農政と地域農業"地域政策研究. 第2巻第3号. 13-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒井 聡: "農地と担い手の現状からみた自給率向上の課題"農業および園芸. 第77巻第1号. 197-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒井 聡: "需給緩和下のトマト作における作業外部化による産地の再編強化-岐阜県海津地区での機械選果機導入の事例を中心に-"岐阜大学農学部研究報告. 第66号. 31-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯田 宏: "世紀末農政転換期における「米政策改革大綱」の位置"農林統計調査. 第53巻第3号. 27-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯田 宏: "アメリカの直接支払いと新農業法"農業と経済. 第68巻第9号. 72-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桂 明宏: "農地保全・利活用の地域の取り組み"農業と経済. 第69巻第10号. 54-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桂 明宏: "交換分合事業と農民層分解"農林業問題研究. 第39巻第1号. 98-102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 品川 優: "水稲サービス事業体及び第三セクターの地域的特質"佐賀大学経済論集. 第36巻第5号. 73-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 品川 優: "条件不利地域における農業と地域づくり"佐賀大学経済論集. 第36巻第1号. 1-17 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田代 洋一: "農政「改革」の構図"筑波書房. 238 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田代 洋一: "新版 農業問題入門"筑波書房. 298 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤 光蔵: "都市農地の市民的利用"日本経済評論社. 214 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada, Tomohiro: "Reorganization of Local Government in the Global Economy"Kezai Ronso. Vol.173, No.1. 114-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murayama, Motonobu: "Agricultural Administration and Regional Agriculture Today"Tiikiseisaku Kenkyu. Vol.2, No.3. 13-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arai, Satoshi: "Issue of the Self-sufficiency Rate Increase from the Standpoint of Core Persons Engaged in Farming"Nougyou to Engei. Vol.77, No.1. 197-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isoda, Hirohi: "America s Direct Payments and New Agricultural Law"Nourin Toukei Chousa. Vol.53, No.3. 27-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tashiro, Yoichi: "The Composition of Reconstruction for Agricultural Policy"Tsukuba Shobo. 238 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tashiro, Yoichi: "The introduction to the Agricultural Problem"Tsukuba Shobo. 298 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goto, Mitsuzo: "Public Use of Urban Farmland"Nihon Keizai Hyoron Sha. 214 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi