研究課題/領域番号 |
13460105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
日下 達朗 山口大学, 農学部, 教授 (50038238)
|
研究分担者 |
西山 壮一 山口大学, 農学部, 教授 (80036045)
田熊 勝利 鳥取大学, 農学部, 教授 (40032297)
宜保 清一 琉球大学, 農学部, 教授 (30045132)
酒井 一人 琉球大学, 農学部, 助教授 (10253949)
吉永 安俊 琉球大学, 農学部, 教授 (80045129)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
キーワード | 人工降雨発生装置 / 赤土系土壌 / ペレット / 濁土量 / 浄化実験 / 透水性低減化 / 沈砂池 / 堆砂機能 |
研究概要 |
(1)円筒透明管にペレットを入れ、赤土系土壌の濁土を流し込み、浸透流の透水速度の変化による濁土の浄化過程の基礎実験を行った。ペレットの吸着作用を利用した濁土抑制機能として、透水速度が1.0×10^<-3>程度で、ペレットの厚さが50cm以上の場合に大きな効果が得られることを明らかにした(日下、深田、ロイ)。 (2)ペレット以外のロ過材として、竹炭、砂、空気浮上効果等による赤土系濁土の浄化実験を行い、いづれの方法でも赤土の浄化効果があることを確認した(西山、日下)。 (3)標準砂とカオリンの混合土の濁水を用いて、土粒子の沈降と堆積土壌層等が透水係数に及ぼす影響等について、基礎実験および現地調査を行い、クラストの形成・発達と透水性低減化の基本的なメカニズムの関係から、畑地における侵食形成の過程を明らかにした(宜保、中村)。 (4)粒度分布測定装置で畑地土壌の粒度、成分分析を行い、化学肥料には、土壌の分散および沈降抑制作用のあることを明らかにした(吉永、酒井)。 (5)沈砂池の水理模型装置を利用して、フトン籠の設置位置の関係が、水制効果に大きな影響を与えることを明らかにした。また、濁水流出実験では、フトン籠の設置により流出濁水の濃度が低くなることを確認した(酒井、吉永)。 (6)各種凝集剤の国頭マージに対する凝集効果、および土壌改良材による土壌流亡抑制への影響を調べ、塩酸とヒドロキシアルミニュウムの適宜の配合が良い結果を与えることを示唆した(田熊)。
|