• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

海洋深層水の冷熱利用システムの開発と農業プロセスへの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13460111
研究機関高知大学

研究代表者

松岡 孝尚  高知大学, 農学部, 教授 (70036739)

研究分担者 河野 俊夫  高知大学, 農学部, 助教授 (60224812)
北野 雅治  高知大学, 農学部, 教授 (30153109)
石川 勝美  高知大学, 農学部, 教授 (20117419)
宮内 樹代史  高知大学, 農学部, 講師 (80253342)
キーワード海洋深層水 / 冷熱利用 / 省エネルギ / 養液栽培システム / 高糖度トマト / 農産物貯蔵 / 貯蔵品質 / 脱塩深層水の機能性
研究概要

本研究は,海洋深層水冷熱の多目的,多段階利用の一環として,農業プロセスへ利用するための熱交換システムの開発と施設園芸及び農産物貯蔵へ応用するためのシステム開発を目的として,基礎研究及び実用化研究を行うものである.
高品質トマトの周年栽培の可能性を検証するために,深層水利用実証栽培試験システムをガラスハウス内で確立した本年度の実証試験においては,夏季の根圏冷却における省エネルギ効果および冬季の栽培における生理的効果について以下の結果が得られた.
(1)深層水冷熱を用いた根圏冷却システムによって,夏季晴天日において石油換算で85%の省エネルギが可能であった.(2)培養液に深層水を施用することによって,糖,酸および深層水由来の元素(Mg, K)が高濃度に集積した高品質の高糖度トマトが,冬季においても生産可能であった.(3)深層水冷熱による培養液の冷却によって,暖候期に多発する尻腐れの発症を回避できる可能性が示唆された.
深層水冷熱の農産物貯蔵への応用について実験を行ない、次のような結果を得た。
(1)フィンクーラ方式による深層水冷熱利用の貯蔵庫により、1年間ショウガを貯蔵した結果、ショウガの品質は極めて良好であった。(2)海洋深層水冷熱をトマト貯蔵へ適用する場合には、鮮度保持剤として活性炭を使用することにより品質を維持することが可能であることが明らかとなった。
脱塩深層水の特徴を、TSDCにより検討したところ、電流のピーク値は高温側にシフトし、水分子の運動性が拘束されていることが判明した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi