• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

乾燥・高温環境に適用できる植物成長制御法と新植物の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13460113
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物環境
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 秀幸  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70179513)

研究分担者 藤井 伸治  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (70272002)
東谷 篤志  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (40212162)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード深播き耐性 / 水分屈性 / 植物ホルモン / ジベレリン / カリウム / 突然変異体 / 高温障害 / 雄性不稔
研究概要

乾燥・高温環境における植物の定着に重要な芽ばえの深播き耐性および根の姿勢制御、さらに高温ストレスによる生殖障害について、それらの制御と発現にかかわる分子機構を究明するための解析を行い、以下の成果を得た。
コムギの深播き耐性は、第一節間のジベレリン超感受性によってもたらされ、それに伴うカリウムイオンの取り込みと「ねじれ」成長によって出芽を可能にすることを見出した。それによって、40cm以上の深さからコムギの芽ばえを出芽させることに成功した。このとき、「ねじれ」の発現がGA応答に伴う著しい成長速度と相関のあることがわかった。
シロイヌナズナの根の水分屈性誘導系を開発し、水分屈性におけるアブシジン酸、オーキシン、波形成長の関与を明らかにした。また、水分勾配が重力センサーのアミロプラストを速やかに消化して重力応答性を低下させ、それによって水分屈性が重力屈性に打ち勝って発現する機構を発見した。さらに、水分屈性を特異的に欠損する突然変異体、波形成長と水分屈性の両方が異常な突然変異体をはじめて単離することに成功した。それによって、水分屈性の分子遺伝学的な解析を可能にした。
オオムギを用いて、雄性生殖成長における高温障害の実験系を確立し、その分子マーカーとなる幾つかの遺伝子群について、その発現変動を調べた。その結果、無処理区では、幾つかのhistone遺伝子群が顕著に発現上昇することがみとめられたが、高温区ではこれらの発現上昇がほとんど起こらなかった。形態的には高温区でも2日目までの発生は見かけ正常に進行したことから、これら処理1日目において顕著な差を生じる遺伝子発現の影響は、高温障害の結果としてではなく原因の一つである可能性が強く示唆された。また、高温ストレスによって転写活性の抑制が起こっている可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Nishizawa 他: "Responses of the First Internodes of Hong Mang Mai Wheat to Ethylene, Gibberellins and Potassium"Plant Production Science. 5. 93-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Mizuno 他: "Hydrotropic Response and Expression Pattern, of Auxin-inducible Gene, CS-IAA1, in the Primary Roots of Clinorotated Cucumber Seedlings"Plant Cell Physiology. 43. 793-801 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Takahashi 他: "Hydrotropism in abscisic acid, wavy, and gravitropic mutants of Arabidopsis thaliana"Planta. 216. 203-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Takahashi 他: "Hydrotropism interacts with gravitropism by degrading amyloplasts in seeding roots of Arabidopsis and radish"Plant Physiol.. 132. 805-810 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tsuda 他: "Roots of Pisum sativum L.exhibit hydrotropism in response to a water potential gradient in vermiculite"Ann.Bot.. 92. 767-770 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] L.Chen 他: "Spiral growth and cell wall properties of the gibberellin-treated first internodes in the seedlings of a wheat cultivar tolerant to deep-sowing conditions"Physiol.Plant.. 118. 147-155 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋秀幸: "新農業環境工学-21世紀のパースペクティブ-(ISBN 4-8425-0359-9)"日本生物環境調節学会編(共著) 養賢堂. 274 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nishizawa et al.: "Responses of the first internodes of Hong Mang Mai wheat to ethylene, gibberellins and potassium"Plant Production Science. 5. 93-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Mizuno et al.: "Hydrotropic response and expression pattern of auxin-inducible gene, CS-IAA1,in the primary roots of clinorotated cucumber seedlings"Plant & Cell Physiology. 43. 793-801 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Takahashi et al.: "Hydrotropism in abscisic acid, wavy, and gravitropic mutants of Arabidopsis thaliana"Planta. 216. 203-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Takahashi et al.: "Hydrotropism interacts with gravitropism by degrading amyloplasts in seedling roots of Arabidopsis and radish"Plant Physiology. 132. 805-810 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Tsuda et al.: "Roots of Pisum sativum L. exhibit hydrotropism in response to a water potential gradient in vermiculite Ann.Bot. 92:767-770,2003"Annals of Botany. 92. 767-770 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] L.Chen et al.: "Spiral growth and cell wall properties of the gibberellin-treated first internodes in the seedlings of a wheat cultivar tolerant to deep-sowing conditions."Physiologia Plantarum. 118. 147-155 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Shin-nogyo-kankyo-kogaku Perspective for 21^<st> century ISBN 4-8425-0359-9 Edited by Jap.Soc. of Environ. Control in Biol."Yokendo. 2774 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi