• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

有用物質生産のための酵素遺伝子導入植物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13460114
研究機関長崎大学

研究代表者

池永 敏彦  長崎大学, 環境科学部, 教授 (10124819)

研究分担者 田井村 明博  長崎大学, 環境科学部, 教授 (10136624)
長江 真樹  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (00315227)
北村 美江  長崎大学, 薬学部, 助手 (40108337)
中西 こずえ  長崎大学, 環境科学部, 講師 (30100895)
キーワード二次代謝 / Duboisia leichhardtii / Hyoscyamus albus / Beta vulgaris / Solanum aculeatissimum / H6H遺伝子 / HCHL遺伝子 / HMGR-kinase遺伝子
研究概要

植物の二次代謝に関わる酵素遣伝子(1〜5)を植物へ導入し、二次代謝産物の生産に及ぼす影響を調査した。1.ヅボイシア(Duboisia leichhardtii)とヒヨス(Hyoscyamus albus): hyoscyamineをscopolamineへ変換するH6H遺伝子(1)ポジテイブのヅボイシア19個体とヒヨスの8個体について、ネガテイブなもの、形質転換していないものとの比較で解析を進めた。ヅボイシアに関してはポジテイブな個体中に非常に高いscopolamine生産するものとco-suppressionと思われる極めて低いものとが得られた。ヒヨスについては形質転換体全般に高いhyoscyamine生産量を示し、その中のH6Hの発現が高かった4個体にかなりのscopolamineの蓄積がみられた。2.ヅボイシア(D.leichhardtii)とビート(Beta vulgaris) : ferulic acidをvanillinに変換するHCHL遺伝子ポジテイブのヅボイシア19個体とビート7個体を主として解析した。HCHL遺伝子は通常では遺伝子の発現が見られないこと、発現は種や生育ステージ、ストレスに依存することが判明した。ビートでは新たに4-hydroxybenzoic acidのglucose esterや配糖体、他にvanillic acidの配糖体とvanillyl alcoholのglucose esterの生産が見られた。Vanillinそれ自体は検出できなかった。3キンギンナスビ(Solanum aculeatissimum):本植物はステロイド剤の原料になり得るステロイドサポニンを生産する。ステロイドサポニンは酢酸-メバロン酸経路を経て合成されるが、そのキー酵素であるHMGRはHMGR-kinaseによってリン酸化、脱リン酸化によって制御される。HMGR-kinase(NPK5)遺伝子(3)、NPK5を改変したNPK5-K48R遺伝子(4)、NPK5遺伝子のアンチセンスNPK5R遺伝子(5)をキンギンナスビに導入することを試みた。しかし、未だポジテイブなものは得られていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshie KITAMURA: "Reproduction of Sedum drymarioides, an Endangered Rate Species, by Micropropagation"Plant Biotecnology. 19・5. 303-309 (2002)

  • [文献書誌] Toshihiko Ikenaga: "Biotechnology in Agriculture and Forestry, Vol.51 "Medicinal and Aromatic Plants" XII"Springer-Verlag, Berlin Heidelberg (ed.T.Nagata and Y.Ebizuka). 348 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi