• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

有用物質生産のための酵素遺伝子導入植物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13460114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物環境
研究機関長崎大学

研究代表者

池永 敏彦  長崎大学, 環境科学部, 教授 (10124819)

研究分担者 田井村 明博  長崎大学, 環境科学部, 教授 (10136624)
長江 真樹  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (00315227)
北村 美江  長崎大学, 薬学部, 助手 (40108337)
中西 こずえ  長崎大学, 環境科学部, 講師 (30100895)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード二次代謝 / Duboisia leichhardtii / Hyoscyamus albus / Beta vulgaris / Solanum aculeatissimum / H6H遺伝子 / HCHL遺伝子 / HMGR-kinase遺伝子 / HCHL-gene / Solanum aculeatissimum / HMGR-kinasegene
研究概要

植物の二次代謝に関わる酵素遺伝子(1〜5)を植物へ導入し、二次代謝産物の生産に及ぼす影響を調査した。1.ヅボイシア(Duboisia leichhardtii)とヒヨス(Hyoscyamusalbus):hyoscyamineをscopolamineへ変換するH6H遮伝子(1)を導入したヅボイシアの12とヒヨスの8セルラインのscopolamine生産能を解析した。前者はセルラインの中に非常に高いscopolamine生産性を示すものが得られたが、後者はいずれも高いhyoscyamine生産量を示し、scopolamineの蓄積はわずかに上昇した。しかし、後者の中にストレス処理することで生産される2種の新規のアルカロイドが見つかり、現在、これらの化合物の構造解析を進めている。2.ヅボイシア(D.leichhardtii)とビート(Beta vulgaris : ferulic acidをvanillinに変換するHCHL遺伝子(2)を導入したヅボイシア18とビート13セルラインを解析した。木本と草本では遺伝子の発現に顕著な違いがみられ、前者では導入された遺伝子は全てのセルラインで発現しなかった。一方、後者では遺伝子の発現が見られたが、その発現は培養期間やシグナル伝達物質Methyl jasmonateの処理によることが判明した。後者では遺伝子の発現に伴い、新たに4-hydroxybenzoic acidやvanillic acidの生産が見られたがvanillinは検出できなかった。3.キンギンナスビ(Solanum aculeatissimum)本植物は配糖体であるステロイドサポニンを酢酸-メバロン酸経路を経て合成するが、そのキー酵素であるHMGRはHMGR-kinaseによってリン酸化、脱リン酸化によって制御される。HMGR-kinase(NPK5)遺伝子(3)、NPK5を改変したNPK5-K48R遺伝子(4)、配糖化酵素(5)を本植物に導入することを試みた。しかし、未だ(3)、(4)遺伝子を導入した組織は得ることが出来なかったが、Agrobacterium rhizogenesプラスミドのTR-DNA、TL-DNAによってステロイドサポニンの生産が異なること、配糖化を抑制する遺伝子(5)を組み込むことによってステロイドサポニンの生産が抑制された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Rahman LR.: "Penicillin derivatives induce chemical structure dependent root development, and its application for plant transformation."Plant Cell Report.. 22(9). 668-677 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitamura Y: "Responces of anthocyanin- producing and non-producing cell cultures of Glehnia littoralis to radical generators."Phytochemistry. 59. 63-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitamura Y: "Reproduction of Sedum drymarioides, an endangered rare speicies by micropropagation."Plant Biotech.. 19. 303-309 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wada M: "A Simple HPLC-Fluofescence Detection of Nitric Oxide in Cultivated Plant Cells by in situ Derivatization with 2,3-Diaminonaphthalene"ANALYTICAL SCIENCES. 18. 631-634 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Putalun W: "Distribution of Solasodine Glycosides in Solanum khasianum Fruiting Stage Determined by ELISA and Western Blotting"Natural Medicines. 55(5). 243-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikenaga T: "Steroidal Saponins Production in Callus Cultures of Solanum aculeatissimum Jacq."Plant Cell Report. 19. 1240-1244 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikenaga T: "Biotechnology in Agriculture and Forestry, Vol.51"Medicinal and Arornatic Plants"XII."Springer-Verlag, Berlin Heidelberg(ed.J.Nagata and Y.Ebizuka). 241-251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rahman LR, Ikenaga T, Kitamura Y: "Penicillin derivatives induce chemical structure dependent root development, and its application for plant transformation."Plant Cell Report. 22(9). 668-677 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitamura Y, Ohata M, Ikenaga T, Watanabe M: "Responces of anthocyanin-producingand non-producing cell. cultures of Glehnia littoralis to radical generators."Phytochemistry. 59. 63-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitamura Y, Kubo K, Rahman LR, Ikenaga T: "Reproduction of Sedum drymarioides, an endangered rare species, by micropropagation."Plant Biotech.. 19. 303-309 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto H, Sha M, _Kitamura Y, Yamaguchi M, Katano N, Inoue K: "Iridoid biosynthesis : 7-Deoxyloganetic acid 1-O-glucosyltransferase in cultured Lonicera japonica cells."Plant Biotech.. 19. 295-301 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuhiro WADA, Chieko MORINAGA, Toshihiko IKENAGA, Naotaka KURODA, Kenichiro NAKASHIMA: "A Simple HPLC-Fluorescence Detection of Nitric Oxide in Cultivated Plant Cells by in situ Derivatization with 2,3-Diaminonaphthalene"ANALYTICAL SCIENCES JUNE 2002,. 18. 631-634 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Waraporn Putalun, Hiroyuki Tanaka, Toshihiko Ikenaga, Yukihiro Shoyama: "Distribution of Solasodine Glycosides in Solanum khasianum Fruiting Stage Determined by ELISA and Western Blotting"Natural Medicines. 55(5). 243-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikenaga T, Handayani R, Oyama T: "Steroidal Saponins Production in Callus Cultures of Solanum aculeatissimum Jacq."Plant Cell Report. 19. 1240-1244 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi