• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

成長ホルモン分泌促進を介するルーメンバイパス飼料の増乳効果

研究課題

研究課題/領域番号 13460116
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

左 久  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (80003119)

研究分担者 小田 伸一  岩手大学, 農学部, 助教授 (60211827)
萩野 顕彦  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (80156249)
大谷 昌之  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (80250538)
キーワード泌乳牛 / ルーメンバイパス / デンプン / 乳量 / 乳成分 / 血液中ホルモン濃度 / 血液中代謝産物濃度
研究概要

ルーメンバイパス処理加工したデンプンをヒツジに給与すると第一胃内低級脂肪酸濃度を上昇させずに、成長ホルモン(GH)分泌抑制が緩和されることが確かめられている。本研究では、このバイパス性デンプン給与によるGH分泌抑制緩和が乳牛の泌乳量に及ぼす影響を検討する試験を行った。
泌乳日数80-130日の泌乳牛に米粉をリノール酸カルシゥムで皮膜処理したルーメンバイパス性デンプンを給与して泌乳量、乳成分(乳糖、蛋白、脂肪)および血中NEFA,グルコースおよびIGF-1濃度に及ぼす影響を検討した。
泌乳開始80日目以降の牛にバイパス性デンプンを日量1kg給与またはバイパスリノール酸Ca500gとデンプン500gを給与すると、給与開始後約100日間の日乳量はバイパス性デンプン給与牛がバイパス飼料構成材給与牛や対照牛群より上回っており、バイパス性デンプンの給与により泌乳進行に伴う乳量低下の緩和がみられた。給与開始100日以後150日目まではバイパス性デンプン給与牛の乳量は材料給与牛のそれと同等の水準となり、その後は材料給与牛群の平均乳量よりも低下する傾向がみられ、試験期間を通算し、試験開始時の乳量を補正して比較するとバイパス性デンプン給与牛とバイパス飼料構成材給与牛の乳量は対照牛群よりそれぞれ18%,20%の増加となり、デンプンのルーメンバイパス加工に乳量増加効果のあるのは給与開始後およそ3カ月までと思われた。
この間の乳成分の推移は、バイパス性デンプンおよびバイパス加工材料を給与した牛の乳脂肪含量は対照牛のそれよりも低下し、乳糖および乳蛋白質含量は試験期間を通じて変化がみられなかった。血漿グルコース濃度の試験期間中の推移にはバイパス性デンプンまたはその材料給与牛および対照牛の3者間に有意な差はみられず一定の値が維持されていた。試験期間中の血漿NEFA濃度は試験開始時に高く以後次第に低下する推移を示し、バイパス性デンプン給与による影響と思われる変化は認められなかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi