研究概要 |
1)rdwラットにおいてVEGF164は胞状卵胞、成熟卵胞で強く発現することを明らかにしたが、さらにVEGFの受容体遺伝子(FLK-1、FLT-1)の発現を調べ、FLK-1の発現は甲状腺ホルモンで減少することを明らかにした。なおFLT-1の発現は変化しなかった。ブタについて卵胞の発育・閉鎖と卵胞膜の血管増殖に明確な相関のあることを明らかにした。また、EGFmRNA、VEGF120mRNA、VEGF160mRNA、bFGFmRNAのプタ卵巣における発現動態を調べ、EGFmRNA、VEGF120mRNA、VEGF164mRNA、bFGFmRNAともその発現を確認し、直径4mm以上の卵胞においてeCGにより顕著に増強することを明らかにした。また免疫組織学的に調べ、顆粒膜細胞で発現し、退行卵胞では発現が低下することを明らかにした。さらに、それぞれの受容体(EFGF-R, Klt-1, Flk/KDR, bFGF-R)遺伝子の発現を調べ、eCGによりEFGF-Rを除くこれらのmRNAの発現が増強し、特に直径4mm以上の卵胞において顕著であることを明らかにした。 2)ラットでの実験結果をもとに、ブタ卵巣動脈への甲状腺ホルモンの投与や卵巣組織への甲状腺ホルモンの注射による発育卵胞の増加を試みたが、卵胞発育を大きく改善することはできなかった。 3)ラットにVEGFペプチドを投与するとVEGF120、VEGF164ともに排卵数を増加させた。このようなことをもとにブタにおいてVEGF投与の卵胞発育効果を調べたが、特にTAP Express PromoterとTAP Express TerminatorをもつVEGF遺伝子をブタ卵巣に直接注射し、卵胞、特に顆粒膜細胞で発現させることにより、卵胞膜内層の血管数を増やすとともに、直径4mm以上の胞状卵胞数の顕著な増加が観察された。また、直径3mm以上の卵胞の閉鎖も抑制する傾向を示した。
|