• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

卵子の死滅予防と形成の選択性解除を可能とする血管網調節因子及び遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 13460129
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 英明  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80093243)

研究分担者 松本 浩道  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (70241552)
佐々田 比呂志  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (90158931)
キーワード卵子形成 / 卵胞閉鎖 / 甲状腺ホルモン / VEGF / TNF-α / bFGF / KLt-1 / FLk / KDR
研究概要

1)遺伝的小人症ラットの卵胞の血管網には退行像が観察されるが、血管網に退行初期像の認められる卵胞内の卵子を体外に取り出すと成熟・受精し、正常個体に発育させる系を確立した。一方、甲状腺ホルモンにより、退行卵胞の血管網を新しく発芽、分岐させることが可能であることを発見し、退行卵胞内の卵子を救助することが可能であることを明らかにした。また、甲状腺ホルモン投与により卵巣における血管増殖因子であるVEGF164、VEGF20、TNF-α、bFGFの遺伝子発現が顕著となることをRT-PCR法、免役組織化学法、ウエスタン法により明らかにしたった。さらにVEGFの受容体遺伝子(FLK-1、FLT-1)の発現を解析するとともに、TAPベクター法を開発し、排卵誘発に成功した。
2)ブタについても、EGF、VEGF120、VEGF160、bFGFの発現動態を明らかにした。さらに、それぞれの受容体(EFGF-R, Klt-1, Flk/KDR, bFGF-R)遺伝子の発現動態を明らかにした。
3)TAPベクター法により、VEGF遺伝子を卵巣に直接導入し、排卵誘発させることにブタ、ラットで成功した。排卵誘発させた卵子に受精能のあることを示した。
4)TAPベクター法により卵巣に導入したVEGF遺伝子は毛細血管の増殖促進のみならず、退行抑制作用も示した。
5)GDF-9が初期の卵胞発育・閉鎖に係わることを明らかにし、GDF-9及びVEGFによる新規の卵胞発育促進・閉鎖抑制法を開発しつつある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 佐藤英明: "Biology of porcine cumulus-oocyte complexes : Recent advances and possible significance in animal reproduction"Animal Frontier Science^- Life science update in animal science^-. 81-88 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤英明: "血管増殖促進因子を用いる新しい排卵誘発法"化学と生物. 41・4. 225-231 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤英明: "Follicular microvasculature and angiogenic factors in the ovaries of domestic animals"J.Reprod.Dev.. 49・3. 181-192 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤英明: "Capillary angiogenesis and degeneration in bovine ovarian antral follicles"Reproduction. 125・5. 211-223 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤英明: "Induction of follicular development by direct single injection of vascular endothelial growth factor gene fragments into the ovary of miniature gilts"Biol.Reprod.. 69・5. 1388-1393 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤英明: "血管新生因子と卵子"Hormone Frontier in Gynecology. 11・1. 36-45 (2004)

  • [文献書誌] 佐藤英明: "アニマルテクノロジー"東京大学出版会. 209 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi