ウシ卵胞の体外培養法については、主に初期胞状卵胞の体外培養における培地へのホルモンの影響について検討した。その結果、FSH添加により卵胞の形態と機能の維持、とくに卵丘の形態と卵子の発生機能が維持されることが明らかになった。しかし、組織学的検索から現在の培養系では初期胞状卵胞を1週間以上培養すると顆粒層細胞の死滅を招くことも示唆され、他のホルモンや成長因子の添加効果とともに培養系自体の改善に向けて検討を継続している。また、産褥期におけるウシ卵胞の発育・排卵動態と障害の実態を調べた結果、分娩後の初回優勢卵胞が排卵、退行あるいは嚢腫化の三つの経過を辿りことが明らかになった。さらに、初回卵胞発育ウエーブにおける優勢卵胞の運命(排卵、退行)はウエーブの出現時期に左右される可能性や多嚢胞性変性に類似した排卵障害の存在を示唆する結果が得られたので、内分泌学的な検討を継続している。 マウス卵胞を用いたモデル実験では、卵胞の発育分化と成長因子、とくに卵胞腔形成期の顆粒層細胞におけるトランスフォーミング成長因子(TGFβ_1)の発現と卵胞の発育とステロイドホルモン生産機能の関係について、二次卵胞の個別培養法を用いて検討するとともに、体内発育卵胞についても検索した。その結果、正常な発育とホルモン生産能を示す卵胞では卵胞腔形成時にTGFβ_1の発現が観察され、TGFβ_1が卵胞の発育と分化に関与することが明らかになった。また、マウス二次卵胞の採取法、培養法およびガラス化保存法について検討した。その結果、機械的に採取してガラス化および体外培養した卵胞由来卵子の成熟能と受精能は無処理卵胞由来卵子と同等であり、正常産子へ発生することも確認された。しかし、体外培養卵胞由来卵子は体内発育卵胞由来卵子に比べると発生能が低く、マウス二次卵胞培養法もさらに改善する必要のあることが明らかになった。
|