• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本で発生したアライグマ蛔虫による幼虫移行症:病態解析および血清診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 13460137
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

古岡 秀文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (60238665)

研究分担者 赤尾 信明  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究所, 講師 (00126559)
神谷 晴夫  弘前大学, 医学部, 教授 (70002079)
佐藤 宏  弘前大学, 医学部, 講師 (90211945)
キーワードアライグマ蛔虫 / 幼虫移行症 / 病理 / 寄生虫 / 血清診断 / 感染実験
研究概要

(1)アライグマ蛔虫幼虫移行症における免疫学的検討および第三期幼虫に対するレクチン組織化学的検索
これまで,アライグマ蛔虫感染動物では,クマ蛔虫やイヌ蛔虫感染動物に比較して,内臓臓器にほとんど肉芽腫が形成されず,アライグマ蛔虫幼虫移行症では宿主による特異的な反応がすみやかに誘起されにくい可能性を指摘した.この可能性を検証すべく,それぞれの感染マウスについて経時的にIFN-γ,IL-4.IL-5,IL-12について測定を行った.また,この結果をもとに宿主の免疫応答に強く関与すると推察される虫体表面の種間での違いを検索することを目的として,レクチン組織化学を行った.すべての蛔虫感染マウスに共通して,IFN-γは確認されず,IL-4,-5の上昇が確認されたことから,蛔虫幼虫移行症マウスにおいてはTh2細胞による免疫応答が起きていることが確認できたが,アライグマ蛔虫感染マウスでの反応性は極めて弱かった.レクチンによる検索ではアライグマ蛔虫第三期幼虫表面が他に比較してより多くのレクチン抗体に陽性を示した.アライグマ蛔虫にみられる病理学的な事象が免疫学的にも確認され,そのことは虫体表面の糖鎖構造に関連しているかもしれない,
(2)血清診断法の開発
昨年度の研究に引き続き,各種幼虫排泄物抗原(LES)を用いたdot-ELISAによる鑑別診断のための抗体検査法を検討した.用いた回虫属抗原はいずれも感染ステージの幼虫から無菌的に作製したLESで,イヌ回虫(Tc),ブタ回虫(As),アライグマ回虫(Bp),クマ回虫(Bt)を同一膜上に吸着させた.これら抗原と,イヌ回虫感染血清を用いて,dot-ELISAの反応条件並びに異種回虫属LES間の交差反応性を検討したところ,イヌ回虫感染血清はBpやBtとほとんど反応しなかった.現在,アライグマ回虫感染血清を用いた検討を進めている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nobuaki Akao: "Diffuse retinochoroiditis due to Baylisascaris procyonis in Monglian gerbils"J Parasitol. 89(1). 174-175 (2003)

  • [文献書誌] Hiroshi Sato: "Epidemiological aspects of the first outbreak of Baylisascaris procyonis larva migrans in rabbits in Japan"J Vet Med Sci. 65(4). 453-457 (2003)

  • [文献書誌] Hidefumi Furuoka: "Neuropathological observation of rabbits (Oryctolagus cuniculus) affected with raccoon roundworm Baylisascaris procyonis) larva migrans in Japan"J Vet Med Sci. 65(6). 695-699 (2003)

  • [文献書誌] Hiroshi Sato: "Larva migrans by Baylisascaris transfuga : Fatal neurological diseases in Mongolian jirds, but not in mice"J Parasitol. 90(in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi