• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

閉鎖生態系循環式水棲生物飼育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13460145
研究機関東京海洋大学

研究代表者

竹内 俊郎  東京海洋大学, 海洋科学部(水産学部), 教授 (70092591)

研究分担者 北宅 善昭  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (60169886)
佐藤 秀一  東京海洋大学, 海洋科学部(水産学部), 教授 (80154053)
吉崎 悟朗  東京海洋大学, 海洋科学部(水産学部), 助教授 (70281003)
大森 克徳  (独)宇宙航空研究開発研究機構総合技術研究本部, 研究員
キーワード閉鎖生態系 / 循環 / クロレラ / 飼育 / バイオマス / ティラピア / スピルリナ / タマミジンコ
研究概要

本研究は現在発展が期待されている閉鎖循環式生態系に注目し、特に、食物連鎖.についても閉鎖循環させながら、水棲生物の継代繁殖を可能にすることを目的とした研究を企画した。すなわち、藻類-動物プランクトン-魚-生物濾過部分を連結し、実際に長期飼育を行うとともに、より小型の装置開発に際しての問題点等を明らかにしようとするものである。本年度は以下の4項目について検討した。1)光周期制御によるティラピアの再生産抑制の可能性について検討した。その結果、6L:6Dでは光周期に暴露した直後は順調に産卵したが、2〜4回目の周期では産卵が抑制され、ティラピアの産卵抑制に光周期制御が利用可能であることが示唆された。2)スピルリナ-ティラピアの食物連鎖を構築する量的な関係を解明するために、^<14>Cをトレーサとしてアイソトープ標識の実験を行った。スピルリナの摂餌効率は開口直後の仔魚から発育に伴い継続的に増大する傾向が見られた。摂餌効率は仔魚体長0.8cm(開口直後)の2.6%から体長3.8cmの90%まで増大し、体長1.0cmと1.2cm、また2.5cmと2.8cmの間で急激に増大した。一方、消化効率、吸収効率および代謝効率には摂餌効率と,同様な傾向は見られなかった。3)仔魚の成長に対するスピルリナの有効性をクロレラおよびユーグレナと比較した。開口直後から各段階のティラピア仔魚がクロレラ、ユーグレナよりスピルリナを多く摂餌すること、スピルリナがクロレラ、ユーグレナより消化しやすいことが明らかになった。これらの結果より、スピルリナはティラピア仔魚に対して著しく有効であることが分かった。4)重力に対する水流方向と流速がミジンコ増殖に与える影響について実験を行った。タマミジンコは水流方向にはその増殖に顕著な影響を受けないが、10cm/min程度の遅い流速下で効率的に増殖をすることが明らかとなった。次に飼育水循環再生に用いる中空糸膜フィルターの選定を行ったところ、最も孔径の小さいACP-1010が長時間の連続濾過に適することがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Control of reproduction in Nile tilapia Oreochromis niloticus (L.) by photoperiod manipulation2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki G., Takeuchi T.他3名
    • 雑誌名

      Aquaculture 243・1-4

      ページ: 229-239

  • [雑誌論文] Spawning and egg quality of the tilapia Oreochromis niloticusfed solely on raw Spirulina throughout three generations2004

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T., Lu J.
    • 雑誌名

      Aquaculture 234・1-4

      ページ: 625-640

  • [雑誌論文] 循環式動物プランクトン飼育装置における水流条件に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      大森克徳, 竹内俊郎他1名
    • 雑誌名

      Eco-Engineering 16・1

      ページ: 61-64

  • [雑誌論文] ティラピア仔稚魚における摂餌可能なタマミジンコの選別2004

    • 著者名/発表者名
      竹内俊郎, 遠藤雅人
    • 雑誌名

      Eco-Engineering 16・1

      ページ: 65-68

  • [雑誌論文] Ingestion and assimilation of three species of freshwater algae by larval tilapia Oreochromis niloticus2004

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T.他2名
    • 雑誌名

      Aquaculture 238・1-4

      ページ: 437-449

  • [雑誌論文] Physiological responses in Nile tilapia exposed to different photoperiod regimes2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki G., Takeuchi T.他2名
    • 雑誌名

      J.Fish Biol. 65

      ページ: 811-821

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2013-10-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi