研究課題/領域番号 |
13460145
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源科学
|
研究機関 | 東京海洋大学 (2004) 東京海洋大学(水産) (2001-2003) |
研究代表者 |
竹内 俊郎 東京海洋大学, 海洋科学部(水産学部), 教授 (70092591)
|
研究分担者 |
北宅 善昭 大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60169886)
佐藤 秀一 東京海洋大学, 海洋科学部(水産学部), 教授 (80154053)
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 海洋科学部(水産学部), 助教授 (70281003)
大森 克徳 (独)宇宙航空研究開発研究機構, 総合技術研究本部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
キーワード | 閉鎖生態系 / 循環 / クロレラ / ユーグレナ / バイオマス / ティラピア / スピルリナ / タマミジンコ |
研究概要 |
本研究は現在発展が期待されている閉鎖循環式生態系に注目し、特に、食物連鎖についても閉鎖循環させながら、水棲生物の継代繁殖を可能にすることを目的とした研究を企画した。すなわち、藻類-動物プランクトン-魚-生物濾過部分を連結し、実際に長期飼育を行うとともに、より小型の装置開発に際しての問題点等を明らかにしようとするものである。 まず、再生循環型魚類飼育装置を用いて、魚類から発生する二酸化炭素と藻類(スピルリナ)から発生する酸素のバランスを維持しながら、98時間の完全密閉魚類-藻類ガス交換実験を成功させた。次に、ティラピアの近赤外光感知能力測定用装置の開発を行うとともに、ティラピアには780nmと750nmの感知可能な波長限界を持つ少なくとも2系統が存在することを明らかにした。このことは、近赤外光を用いての暗視カメラによる夜間の行動観察実験には注意を要することを指摘した。さらに、密閉型循環式動物プランクトン培養装置を製作し、本装置を用い、10日間のタマミジンコ無換水培養に成功した。 一方、水棲生物の飼育技術面では、開口直後から生のスピルリナ(RS)単用給餌により成長したティラピアの食味試験を行い、RS単用給餌により成長したティラピアの筋肉に異常な匂いは認められないことを確認した。さらに、3世代にわたりRSのみでティラピアが飼育できることを初めて明らかにした。次に、地上ではありえない光周期(3L:3D;6L:6D;24L:24D)を用いて、ティラピア'を稚魚から親魚まで飼育し、ティラピアの成長や産卵を光周期と給餌間隔の操作により制御可能であることも明らかにした。 このように、再生循環型魚類飼育装置、循環式動物プランクトン飼育装置、近赤外光感知能力測定用装置などハード面における種々の装置開発と光周期を変えることによる成長や成熟の制御、ティラピアの食性や栄養の把握などソフト面における水棲生物の飼育技法の開発において多くの新しい知見が得られた。
|