• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

循環型社会に向けた環境・資源情報システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13460147
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 徹朗  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10101247)

研究分担者 守屋 和幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90159195)
沼田 邦彦  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (30026405)
荒井 修亮  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20252497)
吉村 哲彦  京都大学, 情報学研究科, 助手 (40252499)
キーワード時系列画像 / 高解像度 / クラスター分類 / イコノス / NOAA / NDVI
研究概要

衛星画像の解析にはクラスター分析が一般に用いられる。クラスター分析では、各ピクセルは各分類クラスの中心までの距離が最短距離のクラスに分類される。しかしこの方法では、時系列的な画像を取り扱う場合観測機器や気候の年変動の影響を受け、土地被覆に変化がなくとも年により分類クラスが異なることが多々ある。また、高解像度の画像においては微妙なDN値の差異により分類クラスの連続性が失われる場合が多く発生する。そこで、クラスター分類結果をもとに各クラスの分類距離の平均及び標準偏差を用いて、分類クラスの再統合をおこなう方法について検討した。
ひとつは時系列画像を取り扱うもので、土地被覆に大きな変化がない限り、全期間とおして同一の分類クラスとなることを期待したものである。そのアルゴリズムは、全期間とおして同一クラス(クラスA)に分類されたピクセルを抽出する。抽出されたピクセルの近傍のピクセルに対し、クラスAに分類された年があった場合、クラスA以外に分類された年を対象に、クラスAの中心までの距離を計算する。その距離と当初のクラスター分析結果から得られるクラスAの平均距離と標準偏差から算出される閾値と比較し以下であれば、その年の分類クラスをクラスAに置き換える。これを新たな分類変更がなくなるまで繰り返すものである。
他は、高解像度画像を取り扱うもので、各分類クラスヘの帰属度を求め、分類クラスの連続性を期待したものである。クラスター分類の結果得られる各分類クラスまで平均距離と標準偏差を元に、ピクセル毎に各クラスヘの距離から帰属度を算定する。ファジィクラスター分析でのメンバーシップ関数は、その合計が1となるのに対し、この方法の帰属度は必ずしも1にならないのが特徴である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 高解像度衛星写真での単木抽出2005

    • 著者名/発表者名
      酒井徹朗
    • 雑誌名

      第116回森林学会大会講演要旨集

      ページ: 4B04

  • [雑誌論文] Studies on land cover classification using NOAA/NDVI monthly composite image2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Sakai, Yuka Takahashi
    • 雑誌名

      Proc.of the 25th Asian Conference on Remote Sensing

      ページ: 1684-1689

  • [雑誌論文] GPS・PDAによる自然観察のための資料提示システム2004

    • 著者名/発表者名
      阿部光敏, 長谷川直人, 木庭啓介, 守屋和幸, 酒井徹朗
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 28.1

      ページ: 39-47

  • [雑誌論文] 情報技術の森林利用分野における研究の動向・課題と戦略2004

    • 著者名/発表者名
      酒井徹朗
    • 雑誌名

      森林利用学会誌 19.2

      ページ: 154-157

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi