• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

走査プローブ顕微鏡による分子・細胞機能イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 13470002
研究機関新潟大学

研究代表者

牛木 辰男  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40184999)

研究分担者 星 治  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10303124)
人見 次郎  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00218728)
キーワード走査プローブ顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / 高分子 / 液中観察
研究概要

昨年度は、1)原子間力顕微鏡による高分子・生体構造観察法の確立と応用、2)原子間力顕微鏡以外の走査プローブ顕微鏡の生物応用について検討した。本年度は引き続き、以下の点について研究を進めた。
1)原子間力顕微鏡による高分子・生体構造物観察法のさらなる検討・試料調整法の検討(人見・牛木):昨年度のミオシン蛋白等の高分子についての試料調整法を発展させて、原子間力顕微鏡で生物試料を観察するための基本的な試料調整法を検討した。異なる高分子は異なるチャージを持つため、マイカ上への標本の付着法はそれぞれの分子にあった方法が必要であることがわかった。
2)測定法の検討(星・牛木):昨年度までの大気中観察の他に、液中観察法を検討し、液中で染色体を観察することに成功した。特にQコントロール法による共振モードにより、液中での観察法に今後大きな期待がもたれた。
3)原子間力顕微鏡以外の走査プローブ顕微鏡の生物応用(星・牛木):昨年度は走査近接場光学・原子間力顕微鏡による生物試料観察を試みた。本年度はさらに、この方法を発展させて、生体構造物の表面凹凸像と蛍光像の同時測定法により染色体等の観察を可能にした。しかし、摩擦力・マイクロ粘弾性・吸着力・表面電位顕微鏡などの他の機能についての生物観察への応用については次の課題として残された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tatsuo USHIKI: "Collagen Fiber8, Reticular Fibers and Elastic Fibers. A Comprehensive Understanding from a Morphological Viewpoint"Archives of Histology and Cytology. 65・2. 109-126 (2002)

  • [文献書誌] 牛木 辰男: "AFMによる生物試料観察の現状と将来"電子顕微鏡 Suppliment 2. 37. 29-32 (2002)

  • [文献書誌] Tatsuo USHIKI, Osamu HOSHI, (他3名): "The Structure of Human Metaphase Chromosomes: Its Histological Perspective and New Horizons by Atomic Force Microscopy"Archives of Histology and Cytology. 65・5. 377-390 (2002)

  • [文献書誌] Tatsuo USHIKI, (他6名): "Molecular Visualization of Immunoglobulin Switch Region RNAIDNA Complex by Atomic Force Microscope"The Journal of Biological Chemistry. 278-7. 4431-4434 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi