• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

睡眠―覚醒リズムの分子基盤解明と新規睡眠薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13470016
研究機関早稲田大学

研究代表者

柴田 重信  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10162629)

研究分担者 秋山 正志  日本学術振興会, 特別研究員(PD)
守屋 孝洋  日本学術振興会, 特別研究員(PD)
キーワード概日リズム / 睡眠 / 睡眠薬 / オレキシン
研究概要

睡眠のタイミングは体内時計の出力で制御され、またオレキシンと睡眠との関連性が注目されているので、本年度はプレプロオレキシン遺伝子発現のサーカディアンリズムと、それに対する制限給餌の効果について調べた。オレキシンは外側視床下部に強く発現し、このペプチドのmRNAは昼間高く、夜低いというリズムが観察された。したがって、オレキシン自身の発現は時計の出力支配下にあるという、興味有る結果が得られた。ところで給餌制限を昼間に施すと、行動リズムは昼間にシフトし、大脳皮質や、室傍核、海馬のPer1やPer2遺伝子発現は夜型から昼型にシフトするが視交叉上核の時計遺伝子発現は影響されない事が分かっている。給餌制限を昼間に施すと、行動リズムが昼間にシフトするが、この時オレキシン発現リズムはシフトしなかった。したがって、異常な睡眠がおこるリズム位相では、プレプロオレキシンは働いていないものと考えられた。
次にオレキシン受容体のmRNA分布を調べたところ、OREXR1もOREXR2もいずれも視床の室傍核に強い発現が見られた。この脳部位はPer1遺伝子が強く発現しており、またメラトニン受容体も発現していることから、給餌制限による摂食行動変容、睡眠リズム変容を考えると、非常に興味有る脳部位であると考えられる。ところで、制限給餌をおこなうと、OREXR2受容体mRNAの発現ピークは夜間の前半から昼間へと移行した。すなわち、今回の研究から制限給餌で行動上リズムが昼行性になるが、このこととOREXR2の発現とは密接な関係があることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Asai M, S: "Visualization of m Per1 lianscription in : NMDA induces a rapid phase shift of mPer4 gene in cultured SCN"Current Biology. 11. 1524-1527 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi