研究課題/領域番号 |
13470030
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 和広 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80241628)
|
研究分担者 |
武田 和久 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30311559)
藤井 義明 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (00098146)
柴原 茂樹 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70206142)
|
キーワード | アドレノメデジュリン / ヘムオキシゲナーゼ / 低酸素 / 転写 / グリオブラストーマ / 内皮細胞 |
研究概要 |
血管拡張性ペプチドであるアドレノメデジュリンとヘム分解酵素であるヘムオキシゲナーゼー1に関して、低酸素時における発現の変動を検討した。 ヒト由来の種々腫瘍の培養細胞や網膜色素上皮細胞の培養細胞を1%02の低酸素下で培養すると、アドレノメデュリンの発現の顕著な誘導がみられた。アクチノマイシンD投与によって、この発現誘導は完全に抑制されたので、低酸素による発現誘導は、アドレノメデジュリン遺伝子転写の促進のためと考えられた。他方、タンパク合成阻害剤であるシクロフェキシミドの処理では、アドレノメデュリンの発現は亢進し、転写を抑制している蛋白因子の存在が示唆された。アドレノメデュリン受容体の構成因子であるRAMP2の発現は低酸素下でむしろ低下し、過剰なアドレノメデュリン作用を抑制する機構が作用している可能性が示唆された。 従来、ヘムオキシゲナーゼー1の発現は、低酸素下では誘導されると考えられていたが、ヒト由来の細胞では、逆に抑制されることを見い出した。低酸素によるヘムオキシゲナーゼー1の発現抑制現象は、T98Gグリオブラストーマ等の腫瘍細胞やヒト臍帯静脈内皮細胞等の非腫瘍細胞においてもみられた。この発現抑制現象には、抑制性の転写因子であるbach 1が関与していることを示唆するデータを得て、現在検討を続けているところである。`
|