• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

低酸素応答の新たな転写制御機構の解析と低酸素の病態における機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 13470030
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 和広  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80241628)

研究分担者 武田 和久  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30311559)
藤井 義明  筑波大学, 先端学際領域研究センター, 客員教授 (00098146)
柴原 茂樹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70206142)
キーワードヘムオキシゲナーゼ / 低酸素 / アドレノメデュリン / 転写 / 腫瘍 / 血管内比 / ウロコルチン / オレキシン
研究概要

昨年度までの検討にて、1)1%O2の低酸素下では、血管拡張性ペプチドのアドレノメデュリンの発現が誘導されること、2)ヒト由来の細胞では、ヘム分解酵素、ヘムオキシゲナーゼ-1の発現が抑制されるが、この抑制現象は低酸素下でBach1が誘導され、ヘムオキシゲナーゼ-1遺伝子プロモーターのMAREに作用することによって生じることを証明した。今年度は、低酸素における種々生理活性ペプチドについて、以下の点を明らかにした。
1.新たなコルチコトロピン放出因子(CRF)ファミリーペプチドであるウロコルチンIIIが、脳のみならず心臓や腎臓にも発現していることを証明し、虚血等のストレス時に生体防御因子として作用している可能性を示唆した。
2.視床下部に特異的に発現している神経ペプチド、オレキシンAは、覚醒刺激作用を有するが、睡眠時無呼吸症候群において重症度につれ血中値が低下し、無呼吸による脳の低酸素の病態に深く関与する可能性を示唆した。
3.アドレノメデュリンとエンドセリン-1の発現は、サイトカイン刺激によっても誘導されるが、この発現誘導は、グルココルチコイドによって抑制されることを明らかにした。
また、ヒトヘムオキシゲナーゼ-1については以下のことを発見した。
4.ヒト細胞においても、細胞の種類によっては、低酸素によって、ヘムオキシゲナーゼ-1の発現は誘導される。この誘導現象には、AP-1結合配列とMaf recognition element(MARE)が一部重なり合うようにして存在しているヘムオキシゲナーゼ遺伝子、上流-4.5kbと-4.0kbとの間の部分は関与しない。
以上の知見から、低酸素下においては、種々生理活性ペプチドやヘムオキシゲナーゼの発現が変化しており、病態と防御機構を形成しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K Takahashi et al.: "Expression of urocortin III/stresscopin in human heart and kidney"Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 89(In press). (2004)

  • [文献書誌] K Takahashi: "Translational medicine in fish-derived peptides : From fish endocrinology to human physiology and diseases"Endocrine Journal. 51. 1-17 (2004)

  • [文献書誌] K Takahashi: "The brainstem is a key target for neuroendocrine research on obesity"Endocrinology. 144. 4690-4691 (2003)

  • [文献書誌] T Nishijima et al.: "Plasma orexin-A-like immunoreactivity in patients with sleep apnea hypopnea syndrome"Peptides. 24. 407-411 (2003)

  • [文献書誌] K Takahashi et al.: "Suppression of cytokine-induced expression of adrenomedullin and endothelin-1 by dexamethasone in T98G human glioblastoma cells"Peptides. 24. 1053-1062 (2003)

  • [文献書誌] K takahashi et al.: "Expression of urotensin II and its receptor in adrenal tumors and stimulation of proliferation of cultured tumor cells by urotensin II"Peptides. 24. 301-306 (2003)

  • [文献書誌] K Takahashi et al.: "Hypothalamus and Neurohypophysis. In ; Endocrine Pathology : Differential Diagnosis and Molecular Advances"RV Lloyd, ed. Humana Press. 39-60 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi