• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

神経因性疼痛における神経再生と新規神経回路網形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関関西医科大学

研究代表者

伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)

研究分担者 松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 助手 (70276393)
山田 久夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (00142373)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード脊髄 / 神経因性疼痛 / トランスジェニックマウス / 神経幹細胞 / nestin / GFP / 一酸化窒素
研究概要

本研究は山口正洋博士(東大医学研究科)から供与された神経幹細胞に発現する中間径フィラメントnestinのプロモーター制御下に蛍光タンパクGFPを組み込んだトランスジェニックマウス(pNestin-GFPマウス)を用いて、触覚刺激による痛覚(アロディニア)の発症機構における神経再生と神経回路網の形成の関与に焦点をあてた。以前に確立したプロスタグランジン髄腔内注入モデルに加え、選択的第5腰髄脊髄神経切断(SNL)モデルをマウスで確立し、アロディニアを誘発した。
正常マウスで腰髄とDRGにおけるGFPの発現パターンを胎児期から成体までの発達段階で詳細に検討した結果、胎児では脊髄の中心管が強く染色され、生後日が進むにつれて蛍光強度はさがるものの、中心管周囲の細胞がGFP陽性となった。腰髄の切片でも中心管の周囲が強く染まった。DRGでは、一次求心性線維を出している神経細胞には発現せず、神経細胞を取り囲むpericytesに強く発現していた。手術後2、3日目に後角の両側とも全体にGFP陽性細胞が増加した。炎症が消褪し、神経因性疼痛が確立する7日目では結紮した肢の脊髄後角にGFP陽性細胞が有意に増加した。このGFP陽性細胞は、神経細胞、アストログリアのマーカーいずれに対しても共染されなかった。GFP陽性細胞は主として中心管付近に存在するが、SNLモデルで中心管付近にNOS活性が上昇することを示した。これまで中心管付近への情報がどのように慢性痛、さらに神経可塑性と関係しているのか不明であったが、示唆を与えるものである。侵害性刺激に応じてGFP陽性細胞がどこで増殖し、どこから遊走して神経細胞やグリア細胞に分化するか明らかにするために、BrdUで染色して痛覚情報が入力する中心管近傍と後角表層で細胞分裂していることを示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Ito, S.: "Central and peripheral roles of prostaglandins in pain and their interactions with novel neuropeptides nociceptin and nocistatin"Neurosci.Res.. 41. 299-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minami, T.: "Characterization of EP receptor subtypes responsible for prostaglandin E2-induced pain responses by use of EP1 and EP3 receptor knockout mice"Br.J.Pharmacol.. 133. 438-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Doi, Y.: "Central nociceptive role of prostacyclin (IP) receptor induced by peripheral inflammation"Neuroreport. 13. 93-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanikawa, N.: "Identification and characterization of a novel type of membrane-associated prostaglandin E synthase"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 291. 884-889 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Muratani, T.: "Characterization of nociceptin/orphanin FQ-induced pain responses by the novel receptor antagonist N-(4-amino-2-methylquinolin-6-yl)-2-(4-ethylphenoxymethyl) benzamide monohydrochloride"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 303. 424-430 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mabuchi, T.: "Attenuation of neuropathic pain by the nociceptin/orphanin FQ antagonist JTC-801 is mediated by inhibition of nitric oxide production"Eur.J.Neurosci.. 17. 1384-1392 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤誠二: "脳機能の解明-生命科学の主潮流-"遺伝子欠損マウスを用いた痛みの行動解析の現状と問題点. 570 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito, S.: "Central and peripheral roles of prostaglandins in pain and their interactions with novel neuropeptides nociceptin and nocistatin"Neurosci. Res.. 41. 299-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami, T.: "Characterization of EP receptor subtypes responsible for prostaglandin E_2-induced pain responses by use of EP_1 and EP_3 receptor knockout mice"Br. J. Pharmacol.. 133. 438-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Doi, Y.: "Central nociceptive role of prostacyclin (IP) receptor induced by peripheral inflammation"Neuroreport. 13. 93-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanikawa, N.: "Identification and characterization of a novel type of membrane-associated prostaglandin E synthase"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 291. 884-889 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muratani, T.: "Characterization of nociceptin/orphanin FQ-induced Pain responses by the novel receptor antagonist N-(4-amino-2-methylquinolin-6-yl)-2-(4-ethylphenoxymethyl) benzamide monohydrochloride"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 303. 424-430 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mabuchi, T.: "Attenuation of neuropathic pain by the nociceptin/orphanin FQ antagonist JTC-801 is mediated by inhibition of nitric oxide production"Eur. J. Neurosci.. 17. 1384-1392 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi