研究課題/領域番号 |
13470050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清木 元治 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10154634)
|
研究分担者 |
森 英俊 東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (00323642)
後藤 勇 東京大学, 医科学研究所, 助手 (40323638)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
キーワード | MT1-MMP / MT4-MMP / MT5-MMP / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス |
研究概要 |
当教室においてMT1-MMPノックアウト(KO)マウスを作成したところ、過去に報告と同様の骨病変が認められた。そこで、骨形成時特異的なプロモーターの下流にMT1-MMPの発現誘導を来たすコンデショナルトランスジェニック(TG)マウスを作成しつつある。一方、MT1-MMPはコラーゲン、フィブリン内への血管新生に重要な役割を演ずることが報告されているが、この機構を詳細に検討するため、マウス筋肉片をもちいた、3D-コラーゲンゲル内培養系を樹立した。この系における血管新生を野生型、MT1-MMP KOマウス間で比較したところ、MT1-MMP KOマウスでは、血管新生が有意に抑制された。この系でMT1-MMPプロモーターの制御下に発現するβ-ガラクトシダーゼ活性を利用し、MT1-MMP発現細胞の同定したところ、血管内皮細胞に強い発現を認めた。 MT5-MMPは、大脳、小脳、海馬領域の神経細胞に発現を認めた。現在まで同KOマウスの脳組織、その他に形態学的な異常は観察されていない。一方、脊髄後根神経節(DRG)を用いた神経軸索の伸長は、ラミニンコート上に誘導され、脳特異的な基質であるプ白テオグリカンの存在下に抑制された。外来性に活性型MT5-MMP(可溶型)を添加することで、後者の伸長抑制が解除され、再び軸策伸長が誘導されることを見出した。尚、同KOマウスを用いた神経因性疼痛の誘発モデルにおいて、神経軸策の伸長不全を示唆する所見が得られた。 MT4-MMPヘテロ接合マウスでは、前頭葉皮質、海馬、小脳の一部、臭球、腎臓のネフロン系、血管平滑筋、心筋、赤脾髄の顆粒球細胞にMT4-MMPの発現することが確かめられた。MT4-MMP KOマウスにおけるこれらの部位には、病理組織学的異常は認められなかった。今後、脳、筋肉、免疫系における機能異常の有無を検討する。
|