• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

金属肺における循環系白血球の活性化に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470080
研究機関福井大学

研究代表者

日下 幸則  福井大学, 医学部, 教授 (70135680)

研究分担者 佐藤 一博  福井大学, 医学部, 助教授 (40262620)
菅沼 成文  福井大学, 医学部, 講師 (50313747)
森 富男  福井県衛生環境研究センター, 生活科学部, 主任研究員
村岡 道夫  福井県衛生環境研究センター, 生活科学部, 総括研究員
キーワード超微細金属粒子 / ヒト白血球 / サイトカイン / ニッケル / コバルト / 鉄
研究概要

16年度も、15年度に引き続き、鉄、コバルトおよびニッケルの超微細粒子が人の単球等の血球に作用して血管等に炎症性の作用を及ぼす可能性を検証するため、in-vitroの実験を行った。
ヒト全血から単球を多く含む層と好中球を多く含む層とを分離し、それぞれの血球に金属の超微細粒子を濃度0(コントロール)、20および80μg/mlになるよう添加し、14時間後に培養上澄を採取して、ELISA法により血球から放出されたサイトカイン(IL-4、IL-5、IL-6)を測定した。その結果、IL-4は、単核球層と好中球層のいずれにおいても放出されなかった。IL-5は、単核球層、好中球層ともに、いづれの金属に対してもほとんど放出されなかった。IL-6は、単核球層ではコントロールでも超微細金属粒子を加えた場合と同様に多量に放出されていた。一方、好中球層では、ニッケルのみ単核球層の半分のレベルのIL-6を放出していた。
以上の結果は、環境大気中に浮遊するニッケル等の超微細粒子が呼気から肺胞を通過して血液中に侵入した場合、炎症に関連したサイトカインの産生が誘導されることを、これまでのTNF-α、IL-1β、IL-8およびIL-10に関する実験データを補強して、強く示唆するものである。
また、肺腹腔内においても、この白血球は存在していて、特に、先行した炎症(タバコによる気管支炎はその好例)があって、リンパ球、好中球が存在している場合、十分に起こりえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Proceeding for 2004 Conference on Immunotoxicology and Environmental Allergology in Fukui2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kusaka, M.Ohsawa
    • 雑誌名

      OCCUPATIONAL AND ENVIRONMENTAL ALLERGY 12巻・1号

      ページ: 1-120

  • [雑誌論文] 環境金属汚染による感作物質の特定に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      大森佐與子, 中島麻美, 圓藤陽子, 日下幸則
    • 雑誌名

      Biomed Res Trace Elements 14巻・4号

      ページ: 279-283

  • [図書] International Classification of HRCT for Occupational and Environmental Respiratory Diseases2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kusaka, et al.
    • 総ページ数
      1-145
    • 出版者
      Springer Verlag
  • [図書] 職業性アレルギー・金属アレルギーなど.室内空気質健康影響研究会報告書2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤一博, 日下幸則
    • 総ページ数
      197~207
    • 出版者
      ぎょうせい

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi