• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

高齢者のライフスタイルが機能的健康と長期ケア利用に及ぼす影響に関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 13470091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関高知大学(医学部)

研究代表者

大原 啓志  高知大学, 医学部, 教授 (00033209)

研究分担者 安田 誠史  高知大学, 医学部, 助教授 (30240899)
杉原 由紀  高知大学, 医学部, 助手 (90304675)
太田 充彦  高知大学, 医学部, 助手 (80346709)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード高齢者 / 機能的健康 / 長期ケア / 生活習慣 / 縦断研究
研究概要

高知県大月町で、65歳以上在宅高齢者コホートを4年間追跡した縦断研究を実施し、追跡終了時点での四肢体幹機能障害と長期ケア利用に関連する生活習慣因子を検討した。追跡開始時点では四肢体幹機能にも日常生活動作能力にも障害がなく、追跡終了時点での四肢体幹機能と日常生活動作能力を把握できた1,017名を対象とした検討では、追跡終了時点で四肢体幹機能障害があることに、便通が毎日ないこと、睡眠時間が非至適、起床時熟睡感がないこと、運動習慣がないこと、手段的ソーシャルサポート(頼み事、身の回りの手伝い、緊急時連絡)を頼める人がいないことが関連した。これらのうち、睡眠障害、乏しい運動習慣、手段的サポート受領欠如は、追跡終了時点での日常生活動作能力障害には関連せず、日常生活動作能力障害に先行する四肢体幹機能障害の発生だけに関連する因子だと考えられた。これらの生活習慣因子の変容は、四肢体幹機能障害の発生予防を介して、機能的健康の主要な構成要素である日常生活動作能力障害発生の予防にも寄与すると考えられた。長期ケア利用については、追跡開始時点で日常生活動作能力に障害がなく、追跡終了時点での介護保険要介護認定の有無を調査できた1,681名を対象として検討を行った。保健習慣では、庭の手入れや全身運動習慣で捉えられた低身体活動度が、社会的絆では、親族、隣人といった家族外絆を欠くことが、追跡終了時点での長期ケア利用に関連した。身体活動度を高めることと家庭以外での社会的絆を醸成することが、長期ケア利用の予防に役立つことが示唆された。なお、研究収集資料と解析用データベースについては、研究代表者だけが照合可能な調査番号を付与した後、個人同定情報を削除し、研究対象者の個人情報保護に細心の注意を払った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2002

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者での自記式四肢機能調査票の妥当性2002

    • 著者名/発表者名
      安田誠史, 大原啓志
    • 雑誌名

      日衛誌 57

      ページ: 361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Validity of self-reported functions of upper and lower limbs in elderly persons.2002

    • 著者名/発表者名
      Yasuda N, Ohara H.
    • 雑誌名

      Jpn J Hyg 57(1)

      ページ: 361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi