• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

抗リン脂質抗体症候群発症のリスクファクターとしてのβ2GPI遺伝子多型

研究課題

研究課題/領域番号 13470105
研究機関北海道大学

研究代表者

小池 隆夫  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80146795)

キーワード抗リン脂質抗体症候群 / 血栓症 / 抗カルジオリピン抗体 / β2グリコプロテインI / 遺伝子多型
研究概要

抗リン脂質抗体症候群とは、多彩な動・静脈血栓症、習慣流産および血小板減少を主要徴候として、抗カルジオリピン抗体、ループスアンチコアグラントさらには、最近とみに注目されているホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体などのリン脂質に対する自己抗体の出現を特徴とする、難治性の自己免疫疾患である。抗カルジオリピン抗体の対応抗原がカルジオリピンではなく、血中のアポリポ蛋白Hであるβ2グリコプロティンI(β2-GPI)であることを1990年に明らかにした。
抗リン脂質抗体症候群の発症頻度には明らかな人種差が存在する。すなわち、欧米人に多く黒人には少なく、日本人はそのほぼ中間程度の発症頻度である。また、β2-GPIには数種類の遺伝子多型が存在する事が知られているが、その生理的もしくは病理的意義に関しては全く明らかでは無かった。私は、既知のβ2-GPIの遺伝子多型のなかで247番の位置に相当するValとLeuの遺伝子多型が抗リン脂質抗体症候群発症のリスクファクターになる可能性がある事を見い出した。即ち1)欧米人の一般集団ではβ2-GPIの247番目のアミノ酸はValが圧倒的に多く、逆に日本人のそれはLeuが多い事。2)リン脂質抗症候の発症率は日本人では欧米人に比し低いが、日本人の抗リン脂質抗体陽性者にはVal(247)を有する者が有意に多い事。3)抗β2-GPI抗体はVal(247)を有するβ2-GPIにより高い結合活性を有する事等から、ValとLeuの遺伝子多型が抗リン脂質抗体症候群発症のリスクファクターになる可能性があると結論した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Horita, T., Tsutsumi, A., Takeda, T, Yasuda, S., Takeuti, R., Amasaki, Y., Ichikawa, K., Atsumi, T., Koike, T: "Significance of magnetic resonace imafing in diagnosis of nodular regenerative hyperplasia of the liver complicated with systemic lupus erythematosus"Lupus.. 11. 193-196 (2002)

  • [文献書誌] Atsumi, T., Koike, T.: "Clinical relevance of antiprothrombin antibodies"Autoimmunity Reviews. 1. 1. 49-53 (2002)

  • [文献書誌] Ieko, M., Nakabayashi, T., Takeda, T., Naitoh, S., Atsumi, T., Koike, T.: "The inhibition of protein C amticoagulamt activity by anti-β2-glycoprotein I(β2GPI)antibodies isolated from patients with antiphospholipid syndrome by chromatography methods"Mod Rheumatol.. 12. 44-49 (2002)

  • [文献書誌] Matsuura, E., Kobayashi, K., Kasahara, J., Yasuda, T., Makino, H., Koike, T., Shoenfeld, Y.: "Anti-β2-glycoprotein I antibodies and atherosclerosis"Int. Rev. Immunol. 21. 51-66 (2002)

  • [文献書誌] Yasuda, S., Tsustumi, A., Astumi, T., Bertolaccini, M.L., Ichikawa, K., Khamashta, M.A., HugesR.V., Koike, T.: "Gene polymorphisms of tissue plasminogen activator and plasminogenactivator inhibitor-1patients with antiphospholipid antibodies"J. Rheumatol. 29:6. 1192-1197 (2002)

  • [文献書誌] Takeuchi, R., Atsumi, T., Ieko, M., Amasaki, Y., Icihikawa, K., Koike, T.: "Supporsed intrinsic fibrinolytic activity by monoclonal anti-beta2 glycoprotein autantibodies : possible mechanism for thrombosis in patients with antiphospholipid syndrome"Brit J Hematol.. 119. 781-788 (2002)

  • [文献書誌] 小池 隆夫, 他221名: "内科学"朝倉書店. 2297 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi