研究概要 |
平成14年度までの研究経過 我々はGreen Fluorescent Protein (GFP) トランスジェニックマウスを用い骨髄細胞からの肝細胞への分化増殖のin vivo評価モデルを世界に先駆け開発した(GFP/CCl4モデル)。このモデルにおいては,持続的な四塩化炭素(CCl4)投与による肝障害時に,骨髄細胞から肝細胞への分化・増殖が確認され,骨髄細胞投与後,肝臓内の骨髄細胞は25%まで増加し,肝細胞索構造を構築した(特願2001-271240号)。この研究成果については2年1回開かれる2002 FASEB Summer Research Conference" Mechanism of liver growth, differentiation and molecular pathogenesis of hepatic diseaseにて招待講演を行った。さらにこのモデルの解析の結果、骨髄細胞投与により、血清アルブミン値の回復、生存率も有意に骨髄細胞の非投与群に比べ有意差を持って改善していた。最近問題になっている、この分化転換において細胞融合の関与は少ないと考えられた。また肝線維化も有意に改善していた(この結果については2002年度アメリカ肝臓病学会総会プレナリーセッション口頭発表)。以上にことより、自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法は臨床応用可能な次世代の移植医療になりえると考えられた。さらにこの骨髄細胞から肝細胞への分化制御機構について解析を行った。骨髄細胞投与後1日目からHOX型やHLH型の転写因子が動いており、骨髄細胞から肝細胞への分化過程において、発生段階の形作りに関与する遺伝子群が動き初期に動き、その結果肝細胞へ分化したと考えられた。 [HHMの機能解析] 我々が同定した新規dominant inhibitor HLH型転写制御分子HHMについて、ラットの肝発癌モデルとして、肝幹細胞(oval cell)の発生する一つのモデルのコリン欠乏アミノ酸置換食投与ラットを用いた解析の結果、肝過形成結節のFociにHHM mRNAの発現が上昇していることが明らかになった。またHHMを認識する抗体を既に作成し,実際の肝細胞癌において高率に陽性細胞の存在の確認をHHMの発現が上昇していることが明らかになった。またアデノウイルスHHMを作成し,HHMが細胞周期のS期を増加させることが明らかになった。これらの結果は肝発癌制御と肝幹細胞の分化制御機構との間には共通の機構が存在すると考えられた。
|