• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

皮膚再生機構の解析-新規幹細胞マーカーの確率と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13470172
研究機関大阪大学

研究代表者

吉川 邦彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20110851)

研究分担者 小澤 健太郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50301255)
佐野 榮紀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80273621)
板見 智  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30136791)
遠山 正彌  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40028593)
乾 重樹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30324750)
キーワード幹細胞 / STAT3 / p130Cas / LIG-1 / 毛包 / バルジ / 乾癬
研究概要

表皮や毛器官の維持と再生にはニッチと呼ばれる真皮側の細胞やマトリックス構造と上皮系の幹細胞との相互作用が重要である。皮膚の幹細胞は表皮と毛包の立毛筋が付着する毛隆起に局在すると推測されているが、創傷時には表皮のみならず毛包の幹細胞も活性化され真皮マトリックス上を遊走し表皮を再生する。我々はCre-LoxPシステムにより角化細胞特異的にSTAT3を欠失させたマウスを作成し、皮膚創傷治癒と毛包の再生には毛乳頭細胞や繊維芽細胞の産生するHGFによる角化細胞におけるSTAT3の活性化が必須であることを明らかにした。そしてSTAT3-/-マウスの角化細胞はin vitroの角化細胞遊走実験でHGFによる遊走刺激に反応しないが、これは細胞が基質に接着するために機能するfocal adhesion分子の1つであるp130Casのチロジンが過剰にリン酸化されているため再構築ができないことによることを明らかにした。
Lig-1はleucine-rich repeatsとimmunoglobulin like domainsを有する1型の膜貫通型糖タンパク質であり、マウスでは脳のグリア細胞に特異的に発現している。我々は脳以外での発現について詳細に検討し、皮膚特に毛包のバルジ領域に限定してmRNA発現を認めることを明らかにした。そこでノックアウトマウスを作成し、皮膚の表現型を調べたところ、尋常性乾癬の表皮に類似していた。さらに乾癬病変部皮膚ではLig-1の発現は低下していた。Lig-1は分子構造上細胞間接着や情報伝達に関与していることが想定されるため、皮膚の幹細胞に特異的に発現しその機能を制御している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉良 正浩: "STAT3 deficiency in keratinocytes leads to compromised cell migration through hyperphosphorylation of p130(cas)"J Biol Chem.. 277・15. 12931-12936 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木 豊: "Targeted disruption of LIG-1 gene results in psoriasiform epidermal hyperplasia"FEBS Lett.. 521・1-3. 67-71 (2002)

  • [文献書誌] 板見 智: "生涯教育講座:毛包の細胞生物学と疾患"日本皮膚科学会雑誌. 112・3. 225-231 (2002)

  • [文献書誌] 佐野 榮紀: "毛包の分子医学"現代医療. 34・8. 56-74 (2002)

  • [文献書誌] 佐野 榮紀: "Tissue regeneration : hair follicle as a model"J Investig Dermatol Symp Proc.. 6・1. 43-48 (2001)

  • [文献書誌] 山口 裕二: "Epithelial-mesenchymal interactions in wounds : treatment of palmoplantar wounds by nonpalmoplantar pure epidermal sheet grafts"J Investig Dermatol. 137・5. 621-628 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi