• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

放射光を用いた微小焦点単色X線による超拡大マニモグラフィー

研究課題

研究課題/領域番号 13470186
研究機関九州大学

研究代表者

豊福 不可依  九州大学, 医学部, 教授 (10117179)

研究分担者 大喜 雅文  九州大学, 医学部, 教授 (10160441)
東田 善治  九州大学, 医学部, 教授 (80128305)
徳森 謙二  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (40253463)
宇山 親雄  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (30026059)
寺嶋 寛美  九州大学, 医学部, 教授 (40140917)
キーワード放射光 / マンモグラフィ / 拡大撮影 / 単色X線
研究概要

乳がんの早期発見にはX線写真(マンモグラフィー)が最も有効であるが、マンモグラムに要求される画質は、微細病変が描出できる高品質の画質が要求される。本研究は、大型放射光(SPring-8及びAccumulation Ring)を利用した、微小焦点(0.05mm以下)の蛍光X線源の開発をおこなうこと、ならびにそれを用いてコーンビーム単色X線による超拡大マンモグラフィーの基礎的検討を行うことを目的とする。平成14年度は、以下の研究を行った。
(1)装置の製作(豊福、徳森、兵藤)
平成13年度で改造した微少焦点蛍光X線源の特性を高エネルギー加速器研究機構のARリングを用いて調べるとともに、検出器系、撮像システム、データ処理系とを連携させる制御装置の開発を行った。
(2)画像処理の検討(大喜、宇山)
画像処理について検討を行い、表示アプリケーションの作成を行った。
(3)画質評価方法の検討(東田、吉浦、河津)
画質評価、特に解像度を評価するためのMTF測定方法について検討し、最適と思われる方法を確立した。
(4)ファントム試作(吉浦、河津)
画質評価の為のファントムの試作を行った。
(5)学会発表
平成14年度に開催された日韓ジョイント医学物理学会(ソウル)、ならびに国内学会で関連する研究成果発表を行うとともに情報交換を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] F.Toyofuku et al.: "Comparis on of parallel and fan-beam monochromatic X-ray CT using Synchrotron Radiation"Proc. of the 3^<rd> Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics. 407-410 (2002)

  • [文献書誌] K.Tokumori et al.: "A monochromatic X-ray CT using CdTe array detector with variable spatial resolution"Proc. of the 3^<rd> Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics. 411-414 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi