研究課題/領域番号 |
13470189
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
草間 朋子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (50134523)
|
研究分担者 |
赤羽 恵一 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助手 (80202521)
伴 信彦 大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (70251220)
甲斐 倫明 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (10185697)
具 然和 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教授 (40298667)
|
キーワード | IVR / 放射線 / X線 / 医療従事者 / 被ばく / 職業被ばく / CT透視 / NICU |
研究概要 |
1.IVRにおける術者の手部被ばく管理に関する検討 インターベンショナル・ラディオロジー(IVR)における術者の被ばくは、透視時間とはあまり関係がなく、技量や経験によって大きく変化する。被ばく低減のためには、適当なリアルタイムモニタを使用して、術者自身が被ばくの自己管理を行うことが重要である。術者の身体部位の中でも、利用線錐に最も近づく可能性がある手の被ばくに着目し、腕時計型のリアルタイムモニタ(腕時計型線量計)の有効性を検討した。適切な条件で校正を行えば、腕時計型線量計はIVRに伴う散乱線および直接線の両方を測定可能であり、術者の手の被ばく管理に有用であることが示された。 2.CT透視下のIVRにおける術者の被ばく CT透視を用いたIVRでは、通常のIVRに比べて術者の手が高い被ばくをする可能性があるため、腕時計型線量計と小型のガラス線量計素子を用いて、線量測定実験を行った。その結果、1回の手技あたり数mSvの被ばくが検出され、手指では10mSvを超える場合もあることがわかった。 3.NICUのX線検査における医療従事者の被ばく NICUのX線検査において、患児を保定する医療従事者の手の被ばく線量を、ガラス線量計を用いて測定した。1回の検査あたりの線量はそれほど高くなかったが、患児あたりの検査頻度および患児数、検査に関わる医療従事者の数が医療施設ごとに異なるため、従事者1人あたりの線量は施設によってかなりばらつく可能性のあることが示唆された。
|