研究課題/領域番号 |
13470189
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
草間 朋子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (50134523)
|
研究分担者 |
赤羽 恵一 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助手 (80202521)
伴 信彦 大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (70251220)
甲斐 倫明 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (10185697)
具 然和 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教授 (40298667)
|
キーワード | IVR / 放射線 / X線 / 医療従事者 / 被ばく / 職業被ばく / CT透視 |
研究概要 |
平成14年度は、CT透視下のIVRにおける術者の被ばくについて引き続き検討した。前年度に有効性を検証した腕時計型のリアルタイムモニタ(腕時計型線量計)を術者の手首に装着するとともに、中指の手掌側と手背側に小型のガラス線量計素子を装着して、実際の手技における手部被ばくの測定を実施した。測定の対象とした手技は、骨セメント局注療法9例、生検6例、その他3例であった。どの症例においても、CT透視にはX Vision Real(東芝メディカル)が使用され、透視条件は管電圧120kV、管電流30mAであった。一部の症例に欠測項目があるが、腕時計型線量計の測定値は0.1〜6.2mSv、ガラス線量計の測定値は0.3〜12.3mGyの範囲であった。透視時間は4.5〜18.9分であり、全体的に透視時間が長いほど手部被ばく線量が高くなる傾向が認められたが、両者の相関はそれほど強固ではなかった。同一事例の中での部位ごとの線量を比較すると、左右どちらの手についても、ガラス線量計の測定値は常に手背側が手掌側よりも高く、手背側のガラス線量計の値は腕時計型線量計の測定値を上回った。手技や処置部位によって術者とCT装置の位置関係は異なるが、骨セメント局注療法ではCTガントリーに近い側の手の方が総じて高い線量を示し、しかも腕時計型線量計の値と手背側のガラス線量計の値の間に比較的よい相関が認められた。これらの結果から、骨セメント局注療法については、腕時計型線量計を用いたリアルタイムモニタリングが、被ばく管理に有効であると考えられる。
|