研究課題/領域番号 |
13470190
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
丸山 一雄 帝京大学, 薬学部, 教授 (30130040)
|
研究分担者 |
柳衛 宏宣 東京大学, 先端科学技術センター, 助教授 (30212278)
笠岡 敏 帝京大学, 薬学部, 助手 (90338690)
滝澤 知子 帝京大学, 薬学部, 助手 (90260934)
小野 公二 京都大学, 原子炉実験場, 教授 (90122407)
篠原 厚子 順天堂大学, 医学部, 講師 (90157850)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 中性子捕捉療法 / DDS / リポソーム / トランスフェリン |
研究概要 |
中性子捕捉療法(BNCT)は、ホウ素の安定同位体(^<10>B)に熱中性子を照射することで生じるα線によって、癌細胞のみを殺傷することを狙った癌放射線療法の1つである。この治療法において必須なことは、^<10>B化合物を癌細胞内及びその近傍に局在化させることである。そこで我々は、平成13と14年度で得られた結果をもとに、^<10>Bの高い癌細胞内濃度レベル(約20ppm)を達成させることを目的として、ボロン化合物封入トランスフェリン(TF)修飾リポソーム製剤の設計を行い、担癌マウスで、投与量と癌集積濃度との関係、照射のタイミングなどを調べた。 【方法】^<10>B化合物封入TF-PEG-イムノリポソームの体内動態とBNCTの照射タイミングの決定に関する検討を、Colon26担癌マウスについて、尾静注投与により行った。腫瘍組織への集積性について検討し、投与量を決定する。中性子線を照射し、細胞障害効果と癌縮小効果を調べた。 【結果・考察】TF-PEG-リポソームは、PEG-リポソームと同様の体内動態特性を示した。つまり、長時間血中滞留性を示し、肝臓への分布は少なく経時的に癌組織に集積した。^<10>BSHについて35mg/kg相当量をTF-PEG-リポソームでcolon26担癌マウスに投与した場合、6時間後から癌組織中の^<10>B濃度は20ppmに達し、この濃度は96時間以上維持した。この間に、血中濃度は経時的に低下し、^<10>BのTumor/Blood濃度比は6以上を維持した。この効果は、TF-PEG-リポソームでのみ見られ、TFによる細胞内導入の結果と考察された。PEG-リポソームでは、癌組織にまで送達できるが細胞内に送達できない。一方、TF-PEG-リポソームでは、TFがレセプターに結合してリポソームごと細胞内に取り込まれたと考察された。この結果は非常に重要で、TF-PEG-リポソームでのみ細胞内^<10>B濃度を20ppm以上に達成させることが可能となった。中性子の照射のタイミングは72時間以上120時間以内とわかった。以上の結果をもとに、京都大学原子炉実験施設で中性子照射を行い.抗癌効果について検討した結果、TF-PEG-リポソームでのみで、著しい抗癌効果が発揮された。今後のヒトへの応用については、TFのリコンビナント化が必要で、この点が解決できれば実用化が可能であると言える。是非、検討してみたい。
|